研究課題/領域番号 |
19K18276
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
村上 千晶 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70825877)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 術後神経・認知機能障害 / 高齢者 / マイオカイン / 骨格筋量 / 術後神経・認知機能異常 |
研究開始時の研究の概要 |
術後神経・認知機能異常と骨格筋から分泌される生理活性物質であるマイオカイン分泌量、骨格筋量の関係性について、また術後神経・認知機能異常の危険因子との関係性について臨床的見地から検討する。 下肢手術を受ける患者を対象に高齢者群と非高齢者群の2群に群分けし、術前・術後に認知機能評価、体成分分析、マイオカイン測定を行い、統計学的手法で術後神経・認知機能異常の関連因子を検討する。
|
研究成果の概要 |
全身麻酔の合併症の1つに術後神経・認知機能障害(POCD)があるが、原因として炎症性サイトカインによる脳内炎症が考えられている。本研究では人体最大の内分泌器官である骨格筋が分泌するマイオカインに注目し、マイオカイン分泌量および骨格筋量とPOCDの1つである術後せん妄の関連について検討した。 65歳以上の全身麻酔を受ける患者を対象とし術後せん妄あり群となし群に振り分け、術後14日間においてマイオカイン分泌量および骨格筋量を両群間で比較した。いずれも有意な相関を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
POCDは高齢者で起きやすく、高齢化が進む現代では原因解明と予防が重要な課題となっている。本研究ではPOCDの原因とされる脳内炎症を引き起こすサイトカインとして、これまでに報告のないマイオカインに注目した。新たなアプローチを検討することでPOCD研究における今後の可能性を広げることができた。
|