研究課題/領域番号 |
19K18291
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
小西 裕子 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (60771970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | セボフルラン / 原がん遺伝子 / がん細胞 / KRAS / 大腸がん細胞株 / 吸入麻酔薬 |
研究開始時の研究の概要 |
術後の覚醒の早さから外科手術に広く用いられている吸入麻酔薬であるが、一部の培養がん細胞株の増殖に影響があるという報告もあり、この作用機序を明らかにすることは喫緊の課題である。一方、原がん遺伝子RASは大腸がん患者の45-50%に変異を生じ、抗がん剤への治療抵抗性を示すことからバイオマーカーとして治療前検査が行われている。そこで本研究は麻酔薬暴露後の増殖原因の一つにKRAS遺伝子を仮定しその発現量などを比較検証する。本研究が達成されれば、広く用いられている吸入麻酔薬の安全利用に資する重要な基礎データを提供でき、抗がん剤事前検査で用いるバイオマーカーKRASを麻酔薬選択のために新たに活用する可能性を広げる。
|
研究成果の概要 |
吸入麻酔薬や静脈麻酔薬によってもたらされる心筋や神経保護は以前より報告され、申請者はヒト培養細胞株や免疫不全マウスを用い、がん細胞への麻酔薬の直接の影響解析に取り組んできた。特に本研究では吸入麻酔薬セボフルランを用いて原がん遺伝子KRAS変異に着目し、がん細胞への麻酔薬の影響を明らかにすることを目的とした。また本研究では細胞周期の増加とこれらの遺伝子変異の影響に着目し、細胞周期解析やリン酸化解析を実施した。その結果、細胞周期への直接的な影響を見いだすことはできなかったが、細胞増殖に必須の経路の活性化を同定したことから、この上流域を今後は探索していく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
担癌患者の安全な麻酔管理を達成するために必須の基礎的な理解を進めるため、本研究では消化器がん細胞株の麻酔薬暴露後の増殖影響を明らかにすることを目的とした。特に本研究では手術時間の長い消化器がんを取り上げ、特定の遺伝子変異と吸入麻酔薬による増殖変化について精査し、一部のタンパク質の活性化を見いだした。将来的にはがんの外科的処置の炎症を抑え、免疫を障害しない周術期管理を目指した基盤を整備し、より安全な麻酔薬の選択方法の提案や周術期管理を補完するものである。
|