研究課題/領域番号 |
19K18375
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
松田 尚也 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30587663)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳血管障害 / 脳神経疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
Early Brain Injuryを引き起こす一大要因が酸化ストレスであることが示されており、それを最小限に抑えることで、予後向上に繋がることが期待される。Early Brain InjuryとLOX-1の関連に関する研究は未だ成されていない。酸化ストレスを介した両者の関係性につき証明し、LOX-1阻害によるEarly Brain Injury抑制効果を検討する。
|
研究成果の概要 |
くも膜下出血後のEarly Brain Injuryを引き起こす酸化ストレスを抑えることで、予後向上が期待される。lectin-like oxidized LDL receptor-1(LOX-1)阻害によるEarly Brain Injury抑制効果を明らかにすることを目的とした。ラットSAHモデルの脳血管壁において酸化LDL、LOX-1の発現が増加している可能性が示唆された。神経細胞・血管内皮細胞のapoptosis検出、血液脳関門の破綻、脳浮腫の程度、脳微小血栓・脳内微小血管内皮細胞障害の測定に関しては再現性が得られず検討を続けている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
くも膜下出血後の超急性期に生じる脳障害は、近年Early Brain Injuryと称され、超急性期の重症度を左右し、遅発性脳血管攣縮発生や予後に多大なる影響を与えることで注目されている。Early Brain Injuryを引き起こす一大要因が酸化ストレスであることが示されており、それを最小限に抑えることで、生命予後向上に繋がることが期待される。
|