研究課題/領域番号 |
19K18401
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐藤 瑞仁 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70836759)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脊索腫 / 骨破壊 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / リモデリング / 酸 / MMP |
研究開始時の研究の概要 |
脊索腫の骨破壊の機序に関する報告は少なく、未解明であり、治療成績の改善に乏しい。本研究では、脊索腫患者の治療を多く扱っている脳神経外科と細胞組織学研究室による基礎・臨床一体のチームにより、実際の患者の試料や細胞株を用いて、in vitro・in vivoでの解析のみならず、病理組織学的、放射線学的手法を用いて、脊索腫における骨破壊の機序を解明し、最終的にはそれを標的とした新たな治療戦略を提言する。
|
研究成果の概要 |
ヒト脊索腫の骨破壊部の斜台検体を用いたマイクロCT撮影の結果、骨破壊部の骨は、骨内に複数の小孔を認め、その小孔周囲の骨密度は低かった。免疫染色では、骨の小孔内に腫瘍細胞を認め、その腫瘍細胞がCathepsin KやMMP-13などのタンパク分解酵素を発現していた。また、ヒト脊索腫細胞株を用いた細胞内小器官のpH測定では、担空胞細胞の小胞がリソソームに類似した酸性の細胞内小器官であることが確認された。以上より、腫瘍細胞自体がタンパク分解酵素と酸を分泌し、骨破壊に関与している可能性が示唆された。さらに、MMP-13発現強度と脊索腫周囲の軟骨基質、軟骨基質と臨床経過との関連性を示唆する所見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脊索腫は斜台や仙骨に生じる骨破壊性の腫瘍であり、あらゆる集学的治療を行っても根治することは困難な難治性疾患である。骨破壊によって生じる脳神経麻痺が患者の日常生活動作に大きく影響するため、骨破壊の機序を解明することは新規治療の開発には必須である。本研究では脊索腫腫瘍細胞がタンパク分解酵素を発現していること、およびヒト脊索腫細胞株の担空胞細胞内に多数の酸性顆粒の存在が確認された。以上のことから、腫瘍細胞自体が酸とタンパク分解酵素を分泌し、骨破壊に関与している可能性が示唆された。今後、さらに症例数を蓄積し、骨破壊に直接的に寄与する機序を同定し、これらをターゲットとした新たな治療法の開発につなげたい。
|