• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神機能と運動機能を向上させるための意欲中枢側坐核への脳深部刺激法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18410
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

鈴木 迪諒  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (50826526)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード意欲 / モチベーション / 運動 / 側坐核 / 運動野 / 運動制御 / 脳深部刺激 / 腹側中脳 / 筋 / 鬱 / Neuromodulation / 強化学習 / 随意運動 / 精神機能
研究開始時の研究の概要

うつ病などの心の病は意欲と活動性の低下、脳脊髄損傷後の運動機能回復も阻害することが指摘されている。そのため、意欲の生成に関与する脳領域の活性化が精神機能の改善や活動性・運動機能を向上させるためには重要であると考える。本研究では意欲中枢側坐核の活性化が精神機能と運動機能を同時に向上させるという仮説のもと、モデル動物を用いて側坐核脳深部刺激法を確立し、その効果を行動学と神経生理学の観点から検証する。

研究成果の概要

モデル動物を用いて、側坐核への閉回路脳深部刺激法を確立した。この閉回路側坐核刺激によって、動物は刺激と連合した運動に対する意欲と運動パフォーマンスを向上させた。しかし、側坐核刺激に依存した運動野神経活動の上昇は認めなかった。よって、側坐核刺激時にサルが発揮する力が大きくなるという現象は側坐核刺激による運動野の直接的な活動上昇ではなく、意欲の向上による二次的アウトカムであることが示唆された。また、側坐核への主な投射源である中脳ドーパミン領域を電気刺激すると運動野と筋の活動を誘発できることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって得られた成果は、側坐核の活性化が刺激と連合した行動への意欲の向上と運動パフォーマンス向上をもたらすというものである。運動麻痺を主症状とする脳脊髄損傷患者の多くがうつ病を併発することが多く、機能回復の阻害因子となっている。側坐核の活性化はこういった患者の治療戦略を検討する上で重要な手法になることが期待される。また、側坐核と同様に意欲生成に関わるとされる腹側中脳の活性化が運動野と筋の活動を誘発したことから、強い動機づけが運動パフォーマンスを高めると言われる経験値を説明できる神経基盤なのではないかと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] A multisynaptic pathway from the ventral midbrain toward spinal motoneurons in monkeys2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Michiaki、Inoue Ken‐ichi、Nakagawa Hiroshi、Ishida Hiroaki、Kobayashi Kenta、Isa Tadashi、Takada Masahiko、Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 600 号: 7 ページ: 1731-1752

    • DOI

      10.1113/jp282429

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Ventral Striatum is a Key Node for Functional Recovery of Finger Dexterity After Spinal Cord Injury in Monkeys2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Michiaki、Onoe Kayo、Sawada Masahiro、Takahashi Nobuaki、Higo Noriyuki、Murata Yumi、Tsukada Hideo、Isa Tadashi、Onoe Hirotaka、Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 30 号: 5 ページ: 3259-3270

    • DOI

      10.1093/cercor/bhz307

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Long-lasting reinforcement in motor task through nucleus accumbens stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Michiaki Suzuki, Yukio Nishimura
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 意欲中枢が機能回復を支える神経機序2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木迪諒
    • 学会等名
      第27回 脳機能とリハビリテーション研究会 学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ventral Striatum as a potential therapeutic target for functional recovery after spinal cord injury2020

    • 著者名/発表者名
      Michiaki Suzuki
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 所属研究室ホームページ

    • URL

      https://neural-prosthetics.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 研究成果に関するwebページ

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/topics/2022/0205.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 東京都医学総合研究所 脳機能再建プロジェクト ホームページ

    • URL

      https://www.igakuken.or.jp/neuroprosth/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 公益財団法人東京都医学総合研究所脳機能再建プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/neuroprosth/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi