• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞に対する脂肪細胞由来幹細胞移植投与方法の確立と健側の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18432
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

定方 英作  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 研究協力員 (10772139)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードADSC / cell therapy / Ischemic stroke / ischemic stroke / 再生医療 / 脂肪幹細胞 / 脳梗塞
研究開始時の研究の概要

経動脈的投与で骨髄間葉系幹細胞以外の幹細胞移植による効果や投与された細胞数の役割についての報告は少ない。また、細胞投与により脳梗塞巣と反対側も活性化されるとされているが、脳梗塞機能回復における健側の役割は不明である。今回はヒトADSCsを頸動脈的投与を行い、最適な投与方法を確立することとともに健側の枠割を明らかにすることを目標としている。

研究成果の概要

SDラットに対して、80分の一過性中大脳動脈閉塞モデルを作成した。24時間後に経動脈的に脂肪細胞由来幹細胞(ADSC)、またはPBSを投与した。ラットはlow dose群とhigh dose群、コントロール群の3群にわけて評価した。投与後からmodified Neurological Severrity Score(mNSS)や体重測定を行い機能回復を評価し、投与後28日後に脳組織を採取した。Cresyl Violet染色を行い脳梗塞巣の面積を評価した。
コントロール群と細胞投与群では細胞投与群の方が有意に機能回復が認められた。脳梗塞巣も細胞投与群で有意に脳梗塞巣の縮小がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

厚生労働省の国民生活基礎調査では脳血管疾患は脂肪率は第4位、要介護の直接原因は第1位となっている。このため脳梗塞患者に対して幹細胞投与による再生医療が進むことで寝たきりなどを予防し医療費の削減につながると考えられる。
本症例では細胞投与群で有意に脳梗塞層の縮小と機能予後の改善につながった。特に細胞投与群ではlow dose群でもhigh dose群と比較しても有意差なく機能予後改善が得られたため少量の自己脂肪細胞由来幹細胞投与で改善が得られることが示唆された。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi