• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頚髄損傷患者における3DAC画像を用いた軸索再生の可視化と臨床機能との相関解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K18492
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

浦川 貴朗  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90770222)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードDTI / FA / NODDI / diffusion / MRI / spinal cord injury / 頚髄損傷 / 3DAC
研究開始時の研究の概要

脊髄損傷患者を対象として,MRIの拡散テンソル解析を用いることで脊髄全体の損傷程度の回復と臨床機能の回復に経時的な相関があることが報告された.しかしながら,神経路単位での評価は行われておらず,また,軸索再生は数値を介しての推定のみの報告であり,実際の生のMRI画像で可視化した報告はない.本研究では,頚髄損傷患者を対象とし,生の拡散強調画像から構成される三次元不等方性コントラスト(3DAC)画像を用いることで軸索の回復が神経路単位で観察可能であるか,その回復と感覚系および運動系に分けた臨床機能の回復に相関が見られるか調査することとした.

研究成果の概要

頚髄損傷患者を対象として、受傷時の拡散テンソル画像(DTI)およびNeurite Orientation Dispersion and Density Imaging (NODDI)と受傷時、受傷後6か月、受傷後1年の臨床機能評価とで相関解析を行った。DTIのfractional anisotropy (FA)、NODDIのorientation dispersion index (ODI)と受傷時のISNCSCI運動スコア、FAと受傷後6か月の運動スコア、FAと受傷後1年の運動スコア、感覚スコア、JOAスコアに有意な相関が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

拡散テンソル画像(DTI)のfractional anisotropy (FA)はこれまでの先行研究同様に頚髄損傷の受傷時評価および予後予測に有用であった。今回頚髄損傷患者に対して初めて行われたneurite orientation dispersion and density imaging (NODDI)を用いた解析でもFA同様にorientation dispersion index (ODI)においても受傷時の頚髄損傷程度の評価指標としては有用であることが示された。しかしながら、NODDIを頚髄損傷の予後予測の指標として使用するにはさらなる研究が必要であることが分かった。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi