• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮頚癌における新規放射線感受性バイオマーカーSIM2Lの臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K18652
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 加奈子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40627155)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード子宮頚癌 / 扁平上皮癌 / 同時化学放射線治療 / 転写因子 / バイオマーカー / 同時化学放射線療法 / 放射線感受性
研究開始時の研究の概要

子宮頸癌患者の治療前臨床検体を用い、転写因子SIM2の発現と臨床的特徴・臨床病期分類・予後等との関連を評価する.

研究成果の概要

局所進行子宮頚癌において同時化学放射線治療は重要な治療戦略の一つである. しかしながら1年以内に約1割の患者が再発しており, 同時化学放射線治療の感受性マーカーとして転写因子SIM2Lが活用できるか評価を行った. 48症例の同時化学放射線治療開始前の生検検体を使用し免疫組織化学によるSIM2発現の評価をH-scoreを用いて行った. その結果, SIM2の発現がLowである症例は27例,Highである症例は21例であり, SIM2発現の高い群の方が低い群と比較して予後不良であった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌の治療はテーラーメイドの時代へ突入し, 治療の個別化を行ない個々の患者に有効な治療を提供することを目標に基礎分野も臨床分野も研究が加速している. 子宮頸癌患者は近年増加傾向であり, 同時化学放射線治療に対する治療抵抗群の存在は看過できない問題であった. 今回の研究で同時化学放射線治療を受けた患者におけるSIM2の発現が予後と関連する傾向が示唆されたことで 多くの同時化学放射線治療を計画されている子宮頚癌患者の中の治療抵抗群の予測が立ち,不要な合併症や有害事象を回避し他の選択肢を提供できる可能性が広がった.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Aurora kinase blockade drives de novo addiction of cervical squamous cell carcinoma to druggable EGFR signalling2022

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Masayuki、Nakamura Kanako、Takeda Takashi、Chiwaki Fumiko、Banno Kouji、Aoki Daisuke、Takeshita Fumitaka、Sasaki Hiroki
    • 雑誌名

      Oncogene

      巻: 7 号: 16 ページ: 2326-2339

    • DOI

      10.1038/s41388-022-02256-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi