• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスと脱落膜マクロファージのインフラマソーム活性化による不育症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18676
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

後藤 志信  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (90591909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード不育症 / 酸化ストレス / 脱落膜 / マクロファージ / インフラマソーム / IL-33 / MMP / 抗リン脂質抗体症候群
研究開始時の研究の概要

不育症の発症頻度は4.2%と決して稀ではないが不育症の25%は原因不明であり未だ確立された治療がない。
申請者らはこれまでに妊娠初期において、母体子宮の脱落膜組織中のマクロファージの炎症亢進作用が不育症病態に関与することを報告し、更に不育症患者の血液中・子宮内で酸化ストレス度の上昇がみられることを確認している。
本研究では『酸化ストレス等を契機として脱落膜マクロファージのインフラマソームの過剰な活性化が子宮内において炎症を誘導し絨毛浸潤抑制による流産を引き起こす』との仮説の下に、ヒト臨床検体を用いた解析及び細胞培養実験により原因不明不育症の病態解明と妊娠維持メカニズムの分子的解明を目指す。

研究成果の概要

不育症の発生率は約4%と稀な疾患でなく、その25%は原因不明であり病態解明が求められる。我々は原因不明不育症患者の酸化ストレスに着目し検討を行った。原因不明不育症患者の非妊娠時血液及び流産手術時に得られた脱落膜組織(妊娠により変化した子宮内膜組織)においては酸化ストレス度の指標であるd-ROMsと抗酸化力の指標であるBAPが共に上昇していることを明らかにした。また流産などの妊娠合併症を引き起こす抗リン脂質抗体症候群患者においても非妊娠時の血液中のd-ROMsとBAPは上昇していた。酸化ストレス等の刺激により活性化されるNLRP3が脱落膜組織中のマクロファージで発現していることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年加速する少子高齢化社会において、不育症病態を解明する意義は非常に大きい。原因不育症患者の非妊娠時の血液中及び流産組織中で酸化ストレス度が上昇していることをd-ROMs・BAPで検証した研究はこれまでない。本研究で用いた測定装置は簡便に血中ストレス度を測定することができ、非妊娠時の不育症マーカーとして役立つ可能性がある。本研究は横断研究であるため検証のためには今後更なる前向き研究が必要であるが、酸化ストレス度を下げる様々な介入により妊娠予後を改善する試みに繋がる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The role of decidua in recurrent pregnancy loss.2023

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Goto
    • 学会等名
      6th World Congress on Recurrent Pregnancy Loss
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Role of MMP-2 and periostin in patients with recurrent pregnancy loss2022

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Ozawa, Shinobu Goto, Hiroyuki Yoshihara, Tamao Kitaor, Yasuhiko Ozaki, Mayumi Sugiura-Ogasawara
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不育症病態におけるPeriostinとMMP-2の存在と意義2022

    • 著者名/発表者名
      小澤史子、後藤志信、吉原紘行、北折珠央、杉浦真弓、尾崎康彦
    • 学会等名
      第27回日本病態プロテアーゼ学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 不育症病態における妊娠初期脱落膜中のIL-33とMMPs・TIMPsの役割2021

    • 著者名/発表者名
      後藤志信、小澤史子、大林勇輝、吉原紘行、北折珠央、杉浦真弓、尾崎康彦
    • 学会等名
      第3回日本不育症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi