• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性化組織好酸球に発現するCD69の機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18749
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

尹 泰貴  関西医科大学, 医学部, 助教 (60620755)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード好酸球 / 好酸球性副鼻腔炎 / CD69
研究開始時の研究の概要

好酸球は、気管支喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患において炎症局所に集積・活性化し、組織傷害性タンパク質や種々のサイトカインやケモカインを産生したりすることで、その病態形成に重要な役割を果たしている。好酸球性副鼻腔炎では、局所に浸潤した好酸球が病態形成に深く関与していると考えられている。組織に浸潤した好酸球は活性化し、CD69分子を発現しているがその詳細なシグナル伝達や機能的役割については、 まったく解明されていない。この疑問を解明する事で、好酸球性副鼻炎を制御する新たな治療戦略の開発につながると期待される。

研究成果の概要

好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis:ECRS)は、鼻内に炎症組織として好酸球が高度に浸潤する鼻茸を有し、高頻度に喘息を合併する難治性疾患である。今課題の研究成果として、ECRS鼻茸組織中で炎症のKey playerである好酸球が血球系活性化マーカーであるCD69を高発現し、ECRSの鼻症状や呼吸器症状の重症度とCD69の発現量が相関することを見出した。さらに好酸球に発現するCD69を直接刺激することにより、炎症を惹起する組織障害性タンパクであるEosinophilic peroxidase(EPX)が放出されることを発見した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ECRSは難治性の好酸球性炎症性疾患で指定難病となっており、その疾患メカニズムや治療法の解明は現在の最重点課題である。本研究の結果より、血球系の活性化のマーカーとして用いられているCD69は好酸球の活性化の指標として有用であり、症状の重症度に強く関連していることがわかった。さらに、活性化のマーカーとしてのみならず、EPXを放出し炎症を惹起させるという機能的役割を解明したことで、CD69を制御し活性化を抑制するというECRSへの新たな治療薬への開発の足がかりとなった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The multiple functions and subpopulations of eosinophils in tissues under steady-state and pathological conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda Akira、Yun Yasutaka、Bui Dan Van、Nguyen Linh Manh、Kobayashi Yoshiki、Suzuki Kensuke、Mitani Akitoshi、Sawada Shunsuke、Hamada Satoko、Asako Mikiya、Iwai Hiroshi
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 70 号: 1 ページ: 9-18

    • DOI

      10.1016/j.alit.2020.11.001

    • NAID

      130007966816

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 好酸球性副鼻腔炎における活性化好酸球の役割2021

    • 著者名/発表者名
      Yun Yasutaka、Kanda Akira、Kobayashi Yoshiki、Bui Van Dan、Suzuki Kensuke、Mitani Akitoshi、Asako Mikiya、Iwai Hiroshi
    • 雑誌名

      関西医科大学雑誌

      巻: 72 号: 0 ページ: 17-21

    • DOI

      10.5361/jkmu.72.17

    • NAID

      130008122335

    • ISSN
      0022-8400, 2185-3851
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple Biological Aspects of Eosinophils in Host Defense, Eosinophil-Associated Diseases, Immunoregulation, and Homeostasis: Is Their Role Beneficial, Detrimental, Regulator, or Bystander?2020

    • 著者名/発表者名
      Kanda Akira、Yasutaka Yun、Van Bui Dan、Suzuki Kensuke、Sawada Shunsuke、Kobayashi Yoshiki、Asako Mikiya、Iwai Hiroshi
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 43 号: 1 ページ: 20-30

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00892

    • NAID

      130007779178

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2020-01-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased CD69 expression on activated eosinophils in eosinophilic chronic rhinosinusitis correlates with clinical findings2020

    • 著者名/発表者名
      Yun Yasutaka
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 69 号: 2 ページ: 232-238

    • DOI

      10.1016/j.alit.2019.11.002

    • NAID

      130007832969

    • ISSN
      1323-8930, 1440-1592
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗体製剤使用前後における好酸球性副鼻腔炎の病理組織学的変化2021

    • 著者名/発表者名
      尹 泰貴, 小林 良樹, 神田 晃, 河内 理咲, 朝子 幹也, 岩井 大
    • 学会等名
      日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 好酸球性炎症の新たな展開 組織好酸球の活性化マーカー2021

    • 著者名/発表者名
      尹 泰貴, 神田 晃, 小林 良樹, Bui Van Dan, 朝子 幹也, 岩井 大
    • 学会等名
      日本鼻科学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 活性化好酸球におけるCD69分子の機能的役割の解明2020

    • 著者名/発表者名
      尹 泰貴
    • 学会等名
      耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 活性化好酸球におけるCD69分子の機能的役割の解明2019

    • 著者名/発表者名
      尹 泰貴
    • 学会等名
      日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi