研究課題/領域番号 |
19K18760
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 (2020-2023) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
清水 裕也 帝京大学, 医学部, 助手 (00770190)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 鼻過敏症 / TRPM8 / アレルギー性鼻炎 / 血管運動性鼻炎 / メントール / 温度受容 |
研究開始時の研究の概要 |
今や国民病とも言えるアレルギー性鼻炎や高齢者に多い血管運動性鼻炎は鼻過敏症の代表疾患であり、外界からの刺激に対し鼻閉、鼻汁、くしゃみなどの病的反応が惹起されることが特徴である。この反応には知覚神経を介した鼻粘膜の過剰な応答が関与していると考えられているが、詳細は未解明な点が多い。近年の研究によりTRP(Transient Receptor Potential)チャンネルという体内で刺激センサーとしての役割を持つ分子が鼻腔の知覚神経にも存在することが明らかとなってきた。本研究ではその中でも冷刺激を感知するTRPM8に着目し、TRPM8が正常鼻腔や鼻過敏症でどのような役割を持つか明らかにする。
|
研究成果の概要 |
TRPM8は低温刺激で作動する冷覚受容チャンネルであり、我々は鼻組織におけるTRPM8の役割について解析を行っている。以前の研究ではTRPM8の作動物質であるメントールを点鼻するとアレルギー性鼻炎モデルマウス及び加齢モデルマウスでくしゃみの回数が増加することが確認された。本研究ではTRPM8ノックアウト(TRPM8-/-)マウスを用いて同様の実験を行った。その結果、TRPM8-/-加齢モデルマウスでは野生株の加齢モデルマウスと比べくしゃみの回数が減少した。一方、アレルギー性鼻炎モデルでは両者に有意差は認めなかった。加齢によるメントール過敏性の亢進にはTRPM8の関与が深いことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アレルギー性鼻炎患者や高齢者では寒冷刺激が誘因となってくしゃみや鼻汁などの鼻過敏症状を呈することがあるが、その発症機序は未解明な点が多く治療に難渋することが少なくない。加齢モデルマウスはメントール点鼻に対して過剰にくしゃみをするが、TRPM8が欠損したマウスではこの反応が抑制された。ヒトの鼻組織においてもTRPM8の発現、活動を制御することができれば高齢者の鼻過敏症に対する新たな治療の創出につながるかもしれない。
|