• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉経老年マウスにおける嗅上皮障害後の再生過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K18821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

山田 健太郎  金沢医科大学, 医学部, 助教 (60722642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード嗅上皮 / エストロゲン / 加齢 / 成長因子 / 神経成長因子
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、若年閉経モデルマウスで見られた嗅上皮再生遅延が、老年マウスでも同様に見られるか否かを検討することである。これまでに老年マウスを用いて嗅上皮再生を検討した研究はあるが閉経モデルによる低エストロゲンの観点から検討した研究はなく独自性の高い研究である。

研究成果の概要

感冒後嗅覚障害は嗅覚障害の原因の中で、2番目に多く、特に閉経期前後の中高年の女性に多い疾患とされているが、その理由はわかっていない。以前我々は卵巣摘出術を施行した若年雌マウスにメチマゾールによって嗅上皮傷害を生じさせたところ、擬手術群に比して傷害初期で嗅上皮再生が遅延した事を報告した。本研究の目的は、老年マウスにおいて卵巣摘出群と擬手術群と嗅上皮の再生速度を比較し、閉経および加齢によって嗅上皮の再生速度が遅延するメカニズムを解明することである。実験の結果、老年卵巣摘出マウスにおいては、嗅上皮再生に有意差はなかった。卵巣摘出による影響よりも加齢による要因が大きかったのではないかと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

感冒後嗅覚障害が中高年の女性に多い理由は先の研究からエストロゲン低下の影響が示唆されているが、加えて加齢の要素も検討する必要がある。本研究ではエストロゲン低下に加え、加齢要素を加えた検討になるが、嗅上皮傷害後の再生には有意差はなく、加齢の要因が大きかったものと推察される。臨床においては嗅覚障害が生じ時間経過したのち受診することも多いが、今回の結果より加齢の嗅上皮再生に与える影響が大きいことから社会に対する早期受診の啓発になると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The impact of ovariectomy on olfactory neuron regeneration in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Shiga H, Noda T, Harita M, Ishikura T, Nakamura Y, Hatta T, Sakata-Haga H, Shimada H, Miwa T
    • 雑誌名

      Chem Senses

      巻: 45 号: 3 ページ: 203-209

    • DOI

      10.1093/chemse/bjaa005

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A study on regeneration of the olfactory epithelium in ovariectomized mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kentaro
    • 学会等名
      38th International Symposium of Inflammation and Allergy of Nose
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi