研究課題/領域番号 |
19K18862
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
米田 剛 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80389014)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 視線解析 / 他覚的視力検査 / 視線停留率 / 乳幼児 / 視線解析装置 / 他覚的visual acuity test / 視線計測装置 / 視線位置 / 眼球運動 / 縞視標 / 視力 / 視線計測 / 他覚的 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究では、目線の動きの位置を記録できる装置を用いることで、見ている箇所の位置情報から、視力を定量的に評価できるシステムを開発することを目的としています。 また、乳幼児を対象とすることで、意思表示が困難な方に対する、新たな視力検査としての有用性を明らかにすることも目指しています。
|
研究成果の概要 |
本研究では、視線解析技術を用いた自動視力検査装置の開発を行った。乳幼児向けの標準視力検査であるTeller acuity cards(TAC)と比較して、開発した自動視力検査装置から得られた視力値はTACと有意な相関を示した。さらに、従来の正答率に基づく視力測定と、視線停留率を用いて算出された視力値も高い相関が確認された。これにより、視線停留率を分析することで、視標を注視する眼の動きを正確に捉え、精度の高い視力評価が可能であることが示された。 視線解析技術の活用により、TACに比べて時間効率が向上し、精度の高い自動視力検査装置の開発に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視線解析技術を用いた自動視力検査装置は、Teller acuity cardsを使用した従来の方法と比較して、検査時間が短縮されるとともに、検者間での視力評価のばらつきも大幅に減少することがわかった。この装置は、特に集中力が短い乳幼児において、視力の評価を正確かつ迅速に行うことが可能であると考えられた。本研究によって開発された自動視力検査装置は、乳幼児期の視力障害の早期発見に貢献することが期待できる。これにより、器質的疾患や機能弱視による視力障害を予防し、視環境の健康を促進するための重要なステップとなりえる。
|