• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リソソーム膜タンパクLAMP2の機能に着目した加齢黄斑変性の初期病態モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18880
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

納富 昭司  九州大学, 大学病院, 助教 (10836563)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードオートファジー / リソソーム膜タンパク / 加齢性神経変性 / 加齢黄斑変性 / リソソーム / LAMP2 / 網膜色素上皮 / 加齢
研究開始時の研究の概要

近年、加齢黄斑変性の治療において抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬により脈絡膜新生血管を制御する治療が可能になった。しかし、初期病変として見られる網膜色素上皮細胞(RPE)下に蓄積する「ドル ーゼン」と呼ばれる特徴的な老廃物ついては不明な点が多く、明確な介入治療はない。本研究により、加齢黄斑変性におけるリソソーム機能障害の役割が明らかになり、初期病態を制御する新たな分子標的として LAMP2の機能を検証する。

研究成果の概要

網膜色素上皮細胞(RPE)は視細胞外節の老廃物を貪食するという重要な生理機能を持つ。RPEの老化現象として貪食の分解残渣を含むリポフスチンの蓄積が特徴的である。我々は老化に伴うリソソーム機能異常が初期加齢黄斑変性(AMD)で見られるRPE下沈着物形成に関与しているか検討した。
AMD患者の眼組織標本でリソソーム膜タンパクLAMP2の発現が減少していること、LAMP2欠損マウスの眼ではRPE下沈着物や脂質蓄積などのAMD早期病変が生じること、LAMP2欠乏によってRPE細胞に鉄依存的な細胞死、フェロトーシスが生じることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢黄斑変性は我が国における高齢者の社会的失明原因として重要である。今回の研究で、加齢黄斑変性初期病変とオートファジーの関連を検討し、網膜色素上皮細胞におけるリソソーム膜タンパクLAMP2の重要性を明らかにすることで、新たな病態モデル動物を開発した。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Massashusetts Eye and Ear Infirmary(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Genetic LAMP2 Deficiency Accelerates the Age-Associated Formation of Basal Laminar Deposits in the Retina2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji Notomi, Demetrios G Vavvas
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 116(47) 号: 47 ページ: 23724-23734

    • DOI

      10.1073/pnas.1906643116

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] リソソーム膜タンパクLAMP2欠損マウスにおける色素上皮下沈着物の解析2020

    • 著者名/発表者名
      納富 昭司
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi