• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

象牙芽細胞特異的過リン酸化マウスを用いた象牙質形成促進ペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K18944
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

廣瀬 勝俊  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (00824898)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード象牙質 / Fam20C / リン酸化 / Dmp1 / DSPP / DPP / 酸性リン蛋白質 / 骨 / リン酸化酵素
研究開始時の研究の概要

生体硬組織である象牙質の内、約30%は有機質であり、高度にリン酸化された蛋白質が多く含まれている。このリン酸化の一機能として、リン酸化蛋白質は石灰化部位にのみ分布することから、石灰化に関与するのではないかと考えられている。本研究では、象牙質特異的にFam20C(ゴルジ体キナーゼ)を過剰発現したマウスを用いて、象牙質基質におけるリン酸化の意義を明らかとする。

研究成果の概要

歯や骨の生体硬組織の石灰化には、硬組織特異的かつ豊富に存在する酸性リン蛋白質の役割が着目されてきた。酸性リン蛋白質は、翻訳後修飾過程で高度にリン酸化されて、生体内で負に荷電してCa2+結合能を獲得し、ハイドロキシアパタイト形成の核となって石灰化に寄与すると考えられている。近年、Fam20Cが酸性リン蛋白質のリン酸化を担っていることが報告され、全身の中でも特に硬組織に高発現することから、そのリン酸化は硬組織形成に重要であることが示唆される。本研究では、象牙芽細胞特異的Fam20C過剰発現マウスの解析を行い、Fam20Cによるリン酸化は象牙質形成および象牙芽細胞分化を調整することを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、生体硬組織に特異的かつ豊富に存在する酸性リン蛋白質のリン酸化は、象牙質の石灰化の促進に働くことが明らかとなった。「リン酸化」は、暫間的間接覆髄法 (IPC法)での感染歯質の再石灰化、直接歯髄覆髄法での新規硬組織誘導、象牙質知覚過敏症や初期う蝕の再石灰化療法など歯科治療の新規治療ターゲットとなる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] CRTC1-MAML2融合遺伝子を検出した石灰化を伴う舌下腺粘表皮癌の1例2022

    • 著者名/発表者名
      奥村将, 宇佐美悠, 廣瀬勝俊, 大家香織, 福田康夫, 小原正治, 堀由美子, 森井英一, 豊澤悟
    • 雑誌名

      診断病理

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分泌型キナーゼFam20Cによるリン酸化を介した骨形成制御2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊, 豊澤悟
    • 雑誌名

      大阪大学歯学会雑誌

      巻: 65 ページ: 1-3

    • NAID

      120007177082

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Overexpression of Fam20C in osteoblast in vivo leads to increased cortical bone formation and osteoclastic bone resorption2020

    • 著者名/発表者名
      Hirose Katsutoshi、Ishimoto Takuya、Usami Yu、Sato Sunao、Oya Kaori、Nakano Takayoshi、Komori Toshihisa、Toyosawa Satoru
    • 雑誌名

      Bone

      巻: - ページ: 115414-115414

    • DOI

      10.1016/j.bone.2020.115414

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Fam20C の過剰発現は、歯冠象牙質の石灰化を促進し、歯根形成において象牙芽細胞の 骨芽細胞への形質転換を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第39回 日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 骨細胞における Gsαの構成的活性化による骨格形成への影響2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊, 浪花耕平, 宇佐美悠, 阿部真土, 豊澤悟
    • 学会等名
      第39回 日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Fam20C overexpression in odontoblasts regulates dentin mineralization and odontoblast differentiation2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Naniwa, Katsutoshi Hirose, Yu Usami, Toshihisa Komori, Satoru Toyosawa
    • 学会等名
      ASBMR 2021 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 分泌型キナーゼFam20Cによるリン酸化を介した骨形成制御2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊
    • 学会等名
      大阪大学歯学会 第67回総会 第130回 例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Overexpression of Fam20C in odontoblasts leads to decreased dentin formation2020

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 白銀陽一郎, 奥村将, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第62回 歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 象牙質形成におけるゴルジ体キナーゼ Fam20C の役割について2020

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 大家香織, 佐藤淳, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第61回 歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 象牙質形成におけるFam20Cの役割2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝俊, 浪花耕平, 宇佐美悠, 佐藤淳, 大家香織, 小守壽文, 豊澤悟
    • 学会等名
      第37回 日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The role of Fam20C in dentin formation2019

    • 著者名/発表者名
      Hirose K, Naniwa K, Usami Y, Oya K, Komori T, Toyosawa S
    • 学会等名
      American Society for Bone and Mineral Research annual meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 象牙質形成におけるゴルジ体キナーゼ Fam20C の役割について2019

    • 著者名/発表者名
      浪花耕平, 廣瀬勝俊, 宇佐美悠, 佐藤淳, 鵜澤成一, 豊澤悟
    • 学会等名
      第128回 大阪大学歯学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi