• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過酸化水素光分解殺菌法を応用した低侵襲齲蝕治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K19014
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関東北大学

研究代表者

白土 翠  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60708501)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード過酸化水素光分解殺菌法 / バイオフィルム / 低侵襲齲蝕治療 / ヒドロキシルラジカル
研究開始時の研究の概要

歯を喪失する二大疾患はう蝕と歯周病であり、多くの人が生涯でう蝕治療を経験することになる。う蝕治療の主体は感染の除去であるが、歯質を削って感染を除去するこれまでの方法には過剰削除による歯髄刺激のリスクが伴っていた。
代表者は、最小限の歯質除去と過酸化水素光分解殺菌法(過酸化水素への光照射により生成する活性酸素を殺菌に応用する技術)とを組み合わせて感染を除去することにより、これまでにない低侵襲なう蝕治療法を確立できると考えた。
本研究では、これまで歯周病治療に本殺菌法を応用してきた経緯や結果を踏まえ、う蝕治療への本殺菌法の有用性を検証し、臨床応用に向けた基盤技術の確立を目的とする。

研究成果の概要

過酸化水素光分解殺菌法とは、過酸化水素に波長≦400 nmの光を照射することで生成される活性酸素を利用した新しい殺菌技術である。本研究では、その技術を齲蝕治療の分野に応用することを目的とし、齲蝕関連細菌のバイオフィルム(細菌の集合体・口腔内では歯垢として存在)に対する殺菌効果および、齲蝕進行抑制効果を検証した。一連の研究で、本殺菌法は口腔内で齲蝕を引き起こす歯垢に対する高い殺菌効果を発揮し、その殺菌効果に伴って齲蝕の進行を抑制できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年若年者の齲蝕有病率は大きく減少しているが、一生を通してみると大多数の国民が齲蝕を経験することが歯科疾患実態調査等で報告されている。齲蝕は痛みを伴い、進行すれば歯の喪失の原因ともなるためQOLに大きく関わる疾患である。本殺菌法は低侵襲で高効率な齲蝕治療法として確立できる可能性があり、この研究成果は広く国民のQOL維持・向上に貢献すると考えられ、学術的・社会的意義のある研究である。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Gothenburg(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Treatment with hydrogen peroxide photolysis inhibits tooth demineralization caused by Streptococcus mutans biofilm.2022

    • 著者名/発表者名
      Shirato M, Nakamura K, Tenkumo T, Niwano Y, Kanno T, Sasaki K, Lingstrom P, Ortengren U.
    • 学会等名
      International Symposium for Interface Oral Health Science 2022.
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 過酸化水素光分解殺菌法によるう蝕治療有効性評価のための多菌種バイオフィルムモデルの検討.2021

    • 著者名/発表者名
      白土翠、中村圭祐、菅野太郎、庭野吉己.
    • 学会等名
      第48回日本防菌防黴学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi