研究課題/領域番号 |
19K19031
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
濱野 さゆり 九州大学, 歯学研究院, 助教 (40757978)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | FBN2 / 歯根膜幹細胞様細胞 / 歯根膜幹細胞誘導因 / 歯根膜幹細胞誘導因子 / iPS細胞 / 歯根膜幹細胞 / ヒト歯根膜幹細胞 / 歯周組織再生 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでに申請者は、ヒト歯根膜細胞(HPDLC)の細胞外マトリックス(ECM)を用いることで、iPS細胞を歯根膜幹細胞様細胞へ分化誘導する方法を確立している。一方で、他人の細胞を用いた分化誘導方法は、臨床への応用が困難である。そこで申請者は、歯根膜幹細胞誘導因子としてFBN2に着目した。本研究では、FBN2を用いてiPS細胞から安全かつ簡便な歯根膜幹細胞様細胞を誘導し、さらにその歯周組織再生能を明確にすることとした。本研究は、iPS細胞を用いた新規歯周組織再生治療法の開発の一助となることが予想される。
|
研究成果の概要 |
歯根膜幹細胞は、歯周組織再生において中心的役割を果たすが、それらは希少な細胞集団であるため、臨床応用が難しい。 申請者はiPS細胞に着目し、ヒト歯根膜細胞(HPDLC)の細胞外基質(ECM)を用いることで、iPS細胞を歯根膜幹細胞様細胞へ分化誘導することに成功した。一方で、この方法は、感染等の問題を含んでおり臨床への応用が困難である。そこで申請者は、HPDLCに由来するECMの網羅的解析を行い、歯根膜幹細胞誘導因子の有力な候補としてFBN2に着目した。本研究では、FBN2を用いてiPS細胞から安全に歯根膜幹細胞様細胞を分化誘導することを目的とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
申請者はまずFBN2のベクター作製に着手したが、発現ベクターの作製が困難であったため、リコンビナントタンパクを用いてFBN2の歯根膜幹細胞誘導能について検討した。その結果、FBN2単独ではiPS細胞から歯根膜幹細胞様細胞への分化誘導能は困難であることが明らかとなった。このことから、FBN2は他のECMと結合して歯根膜幹細胞への分化を促進することが示唆された。 今後は、FBN2と結合して歯根膜幹細胞への分化誘導を促す因子を同定する計画である。
|