研究課題/領域番号 |
19K19032
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
御手洗 裕美 九州大学, 大学病院, 助教 (60801660)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 歯根膜細胞 / α-SMA / TGF-β1 / transgelin / コラーゲン産生 / 細胞遊走 / ヒト歯根膜細胞 / コラーゲン線維形成 / 石灰化抑制 / 歯根膜 / 再生 / アンキローシス |
研究開始時の研究の概要 |
意図的再植後に起こりうるアンキローシスの発生をコントロールするため、予知性の高い治療法への改善が必要とされている。本研究では歯根膜組織の緩衝能に重要なTGF-β-α-SMAシグナルの新規発現制御因子の機能ならびに分子基盤の詳細な解析と、エピジェネティックな転写制御機能を明らかにしたうえで、エピジェネティクス関連分子を用いたin vivoモデル(意図的再植)における歯根膜組織再生効果を検討する。本研究から得られる結果により、咬合力による緩衝能を維持した歯根膜細胞を増殖・誘導し、アンキローシスを防止して意図的再植法の予知性を高める新たな歯内疾患治療法の開発に繋げていくことができると考えられる。
|
研究成果の概要 |
我々は、歯根膜細胞に発現が報告されている細胞骨格関連因子α-SMAの機能解析と下流のシグナル解析を行った。siRNAを用いてα-SMAをノックダウンさせた歯根膜細胞様株2-23(2-23)を用いて解析を行ったところ、細胞増殖能・遊走能の減少、成長因子TGF-β1による歯根膜関連因子発現制御、ならびにTGF-βシグナル制御に関与していることを明らかにした。本研究で得られた知見により、歯根膜細胞に発現するα-SMAが歯根膜組織の機能維持に重要な働きを有し、これらを応用した新規歯周組織再生療法に繋がることが期待されると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
意図的再植後にアンキローシスが生じると、正常な歯根膜感覚が消失し、置換性吸収を引き起こす可能性がある。しかしながら、アンキローシスの発生はコントロール困難であると考えられており、予知性の高い治療法への改善が必要とされている。本研究では、平滑筋細胞や創傷部など収縮性が高い組織に発現が報告されているα-SMAが歯根膜組織に発現し、その下流で制御するシグナルを解析する。α-SMA機能解析は咬合力緩衝機能を有する歯根膜組織再生に重要であり、今後の歯周組織再生療法への応用が期待される。
|