研究課題/領域番号 |
19K19041
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
藤巻 龍治 神奈川歯科大学, 歯学部, 助教 (90769332)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | EDTA / アルカリ性 / 根管洗浄剤 / 抗菌効果 / 脱灰 |
研究開始時の研究の概要 |
有機質と無機質の両方が除去可能な根管洗浄液が未だ存在しないことから、安全性が高く、簡便で強力な根管清掃効果を有する根管洗浄液の開発が急務になっている。そこで、EDTA溶液をベースとしてNaClO溶液と同程度の酸緩衝能に調整した強塩基性水溶液を用いて、申請者らがすでに確立したヒト抜去歯根管モデルを用いた根管象牙質評価法と口腔内細菌を用いた細菌学的評価法により、難治性のバイオフィルム感染症に対する多機能性EDTA系根管洗浄剤の有効性を評価すること。
|
研究成果の概要 |
強アルカリ性領域に調整した高機能性EDTA溶液の,細菌に対しての抗菌作用,バイオフィルム除去作用測定による有機質溶解作用,および象牙質スミヤー層除去効果と象牙質脱灰能による無機質溶解作用の基礎的研究評価の研究報告し抗菌作用,バイオフィルム除去作用および,優れたスミヤー層除去作用を示し,さらに化学的に安定した優れた根管洗浄であることが示され,有機質および無機質溶解作用を有し,化学的安定性に優れた単独使用可能な根管洗浄剤であることが示された
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中性領域でのEDTA溶液単独では抗菌作用,有機質溶解作用を持ち合わせておらず,加えてNaClO溶液とEDTA溶液の併用時にEDTAが有するキレート作用の阻害効果が報告されており有機質と無機質の両方が除去可能な一本化した根管洗浄液が存在していなかった.しかしながらpHを強アルカリ性領域に調整することでEDTA溶液は細菌細胞壁を破壊し,細菌増殖を抑制し抗菌作用を有すること,ハイドロキシアパタイトに結合した有機質成分を溶解することが確認されたことで,EDTAを強アルカリ性領域に調整した,新規多機能性根管洗浄液の開発は臨床応用への可能性が非常に高い研究であると考える.
|