• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏咀嚼の観点からみた片側臼歯部遊離端欠損に対する第2大臼歯までの補綴治療の必要性

研究課題

研究課題/領域番号 19K19096
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

大木 郷資  九州大学, 大学病院, 助教 (10803463)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード偏咀嚼 / 補綴装置 / 片側臼歯部欠損 / 第二大臼歯 / 片側臼歯部欠損患者 / インプラント治療 / インプラント固定性補綴装置 / 可徹性部分床義歯治療 / 短縮歯列 / 片側臼歯部遊離端欠損 / インプラント固定性補綴治療 / 欠損補綴治療 / 補綴設計
研究開始時の研究の概要

偏咀嚼の持続は、顎口腔系に影響を及ぼすと考えられている。私たちは、これまで偏咀嚼に着目し、片側臼歯部欠損患者に対する補綴治療が偏咀嚼を改善することを明らかにした。
Kayserらによって提唱された、遊離端欠損に対して必ずしも第2大臼歯まで補綴治療せず対応する短縮歯列は臨床的に問題ないという概念がある。一方本邦では、欠損部は全て補綴治療する考えが一般的である。しかし、第2大臼歯まで必要かどうかという根拠は不足している。
そこで、本研究は片側臼歯部遊離端欠損患者の偏咀嚼に着目し、クロスオーバー比較試験を行うことで、補綴設計(第1大臼歯まで、第2大臼歯まで)が偏咀嚼に与える影響を検討する。

研究成果の概要

過度な偏咀嚼の持続は、歯の破折や顎機能障害の要因の一つと考えられている。当講座はこれまで偏咀嚼に着目し、片側臼歯部欠損患者が健常者よりも偏咀嚼を示すこと、また片側臼歯部欠損患者への補綴治療が偏咀嚼を改善することを明らかにした。 しかし、第2大臼歯までの補綴治療が必要かという根拠は不足している。そこで、本研究は片側臼歯部遊離端欠損患者の偏咀嚼に着目し、第2大臼歯までの咬合支持が偏咀嚼に与える影響を調査した。補綴治療を行った片側臼歯部欠損45名に加え、片側のみ第2大臼歯部の咬合支持が失われた対象者のデータを比較したところ、咬合支持数の差よりも習慣性咀嚼側に影響される傾向がある可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

咀嚼とは、食塊形成を行い、嚥下への前段階の重要な行為の1つである。補綴治療により、咬合接触を回復すると、食物粉砕能率が向上するとわかっている。現在咀嚼機能検査が保険診療に収載されたが、咀嚼機能全体の一側面を評価する試験にすぎない。補綴装置の機能検査として、嚥下までの一連の咀嚼機能を評価する必要がある。インプラント治療を行う上で、第二大臼歯までの咬合支持の回復を行うべきか、患者のみならず術者も悩ましいところである。そこで、偏咀嚼の評価を行い、第二大臼歯までの咬合支持の有無がどれほど差があるのかというデータは、治療方針を決める上で重要な結果と考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Prospective Comparative Study of Mastication Predominance and Masticatory Performance in Kennedy Class I Patients.2021

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita K, Ogino Y, Oki K, Yamasaki Y, Tsukiyama Y, Ayukawa Y, Koyano K.
    • 雑誌名

      Healthcare (Basel)

      巻: 9 号: 6 ページ: 660-660

    • DOI

      10.3390/healthcare9060660

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impacts of prosthetic interventions on mastication predominance in Kennedy Class Ⅱ patients2021

    • 著者名/発表者名
      Oki K, Ogino Y, Tsukiyama Y, Yamasaki Y, Koyano K.
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 65 号: 3 ページ: 327-331

    • DOI

      10.2186/jpr.JPR_D_20_00055

    • NAID

      130008076976

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kennedy Class I患者の咬合支持数の左右差が偏咀嚼に与える影響について2023

    • 著者名/発表者名
      木下康平, 大木郷資, 築山能大,古谷野潔,鮎川保則
    • 学会等名
      第132回日本補綴歯科医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Kennedy Class I患者の咬合支持数の左右差が偏咀嚼に与える影響について2022

    • 著者名/発表者名
      木下康平, 大木郷資, 築山能大,古谷野潔,鮎川保則
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第132回学術大会-設立90周年記念大会-
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Profiles of Mastication Predominance and Masticatory Performance in Kennedy Class I Patients.2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kinoshita
    • 学会等名
      第69回国際歯科研究学会[JADR]日本部会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi