• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌機能測定から導き出される摂取可能食品の客観的評価法

研究課題

研究課題/領域番号 19K19124
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

皆木 祥伴  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30755351)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード摂食嚥下リハビリテーション / 舌機能 / 顎口腔機能 / 食品工学 / 摂食嚥下障害 / スクイージング
研究開始時の研究の概要

物性の異なる10種類のゼリーのスクイージングによる破砕限界を個人のスクイージング(舌による押しつぶし)能力と考え,舌圧測定システムを用いたスクイージング中の舌圧発現(以下機能時舌圧)に加え,「緊張時の舌の硬さ」,「弛緩時の舌の硬さ」および現在上市されている舌圧測定器(Oralize,JMS社)から得られる計測値(以下最大舌圧)との関係を分析することにより,摂食嚥下障害患者に対する食形態の調整にとって有用な知見を得ることを目指している.

研究成果の概要

申請者は、咀嚼機能低下を認める高齢者が行う舌押しつぶし(スクイージング)という代償的な咀嚼の機能評価方法の確立を目的としてきた。
今回の計測結果より、スクイージングによって押し潰せる食品の物性は、最大舌圧と有意な相関を認めることが明らかとなった。さらに、高齢者と若年者のスクイージングの動態を比較した結果、高齢者の方が若年者と比較してスクイージング時の舌骨上筋群の筋活動量が大きいこと、舌圧発現に違いが生じることが示唆された。
これらのことより舌圧は、咀嚼機能低下を認める高齢者の食品選択の一助となること、さらにスクイージング機能を評価する際の舌圧測定、舌骨上筋群筋活動評価の有用性を示したといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の中には、義歯による治療が必要であるにもかかわらず、認知機能やADLの低下により、義歯を使用できない者がいる。そこで、舌押し潰し(スクイージング)のような代償的な咀嚼による食品摂取に関する基準が設定されている。しかしながら、代償的な咀嚼に関する知見は非常に少なく、摂食・嚥下障害をもつ高齢者に対して提供する食品の選択は困難である。
申請者は、舌圧とスクイージングによって押し潰せる食品の硬さとの間に相関関係があることを明らかにした。このことは、舌圧測定が摂食・嚥下障害をもつ高齢者に対しての食品提供の一助となる可能性を示したといえる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of fracture properties of gels on tongue pressure during different phases of squeezing and swallowing2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Tokuda Yoshitsugu、Hori Kazuhiro、Minagi Yoshitomo、Uehara Fumiko、Okawa Jumpei、Ishihara Sayaka、Nakauma Makoto、Funami Takahiro、Maeda Yoshinobu、Ikebe Kazunori、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Texture Studies

      巻: - 号: 3 ページ: 1-2

    • DOI

      10.1111/jtxs.12593

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coordination of tongue pressure production, hyoid movement, and suprahyoid muscle activity during squeezing of gels2020

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Hori Kazuhiro、Minagi Yoshitomo、Uehara Fumiko、Salazar Simonne E.、Ishihara Sayaka、Nakauma Makoto、Funami Takahiro、Ikebe Kazunori、Maeda Yoshinobu、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 111 ページ: 104631-104631

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2019.104631

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of hyoid movement during swallowing using a bend sensor2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami Kazuhiro、Minagi Yoshitomo、Hori Kazuhiro、Uehara Fumiko、Salazar Simonne E.、Inoue Makoto、Maeda Yoshinobu、Ikebe Kazunori、Ono Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 47 号: 3 ページ: 339-345

    • DOI

      10.1111/joor.12906

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 舌の硬さとスクイージング機能の関係2021

    • 著者名/発表者名
      笠川尚彦
    • 学会等名
      第62回顎口腔機能学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 舌の硬さとスクイージング機能の関係2019

    • 著者名/発表者名
      笠川尚彦,皆木祥伴,村上和裕,堀一浩,小野高裕,池邉一典
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第62回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi