• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型糖尿病発症から診断までの期間の推定と、期間の短縮に向けた医療政策的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19451
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

杉山 雄大  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 室長 (20725668)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード糖尿病 / 疫学 / 医療政策
研究開始時の研究の概要

糖尿病合併症を減少させるためには早期診断・早期介入が重要と考えられるが、本邦における平均的な「2型糖尿病発症から診断までの期間」に関するエビデンスが乏しい。そのため、本研究では臨床データや疫学データを解析することによってこの期間を推定し、期間に影響を及ぼす因子を検討する。また、発症から診断までの期間を短縮するために必要な政策的介入を検討する。

研究成果の概要

2型糖尿病は発症から診断に至るまで時間がかかるが、その期間(診断前の有病期間)に関連する因子は何か明らかではなかった。本研究は、診断前の有病期間の長短によって、その後の細小血管合併症発生率が異なることに注目し、関連する因子を調べることを目的とした。レセプト情報・健診情報のデータを用いた本研究の中で、健診で糖尿病が診断された場合と糖尿病の診断とほぼ同時に処方が開始された場合では、後者のほうが網膜症発症をより多く認め、診断に至った経緯の違いによって診断前の有病期間に差があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果より、同じ糖尿病診断からの期間であっても、糖尿病の診断の経緯が異なる場合には糖尿病網膜症の発症率が大きく異なり、糖尿病診断の経緯の違いによって「2型糖尿病発症から診断までの期間」が異なることが示唆された。糖尿病の診断後すぐに処方を行った患者に関しては、糖尿病の真の有病期間はすでに長いことが考えられるため、診断後速やかに眼科受診を行うことが重要であるという、臨床的、政策的な意義のある示唆を得た。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Proportion of subsequent clinic visits among persons without regular clinic visits who were screened as having hyperglycemia: A retrospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Hiroshi、Sugiyama Takahiro、Sakata Nobuo、Ihana‐Sugiyama Noriko、Imai Kenjiro、Ohsugi Mitsuru、Ueki Kohjiro、Tamiya Nanako、Iso Hiroyasu
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 14 号: 5 ページ: 695-706

    • DOI

      10.1111/jdi.13993

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Incidence of interventions for diabetic retinopathy and serious lower-limb complications and its related factors in patients with type 2 diabetes using a real-world large claims database2022

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa-Sugita Ayako、Sugiyama Takehiro、Ihana-Sugiyama Noriko、Tanaka Hirokazu、Imai Kenjiro、Ueki Kohjiro、Ohsugi Mitsuru、Tamiya Nanako、Kobayashi Yasuki
    • 雑誌名

      Diabetology International

      巻: - 号: 3 ページ: 548-560

    • DOI

      10.1007/s13340-021-00566-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors associated with the degree of glycemic deterioration among patients with type 2 diabetes who dropped out of diabetes care: A longitudinal analysis using medical claims and health checkup data in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ihana‐Sugiyama Noriko、Sugiyama Takehiro、Imai Kenjiro、Yanagisawa‐Sugita Ayako、Tanaka Hirokazu、Ohsugi Mitsuru、Ueki Kohjiro、Tamiya Nanako、Kobayashi Yasuki
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 13 号: 3 ページ: 571-579

    • DOI

      10.1111/jdi.13681

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糖尿病診断時の状況による糖尿病網膜症発症リスクの違い:レセプト・健診データを用いた解析2022

    • 著者名/発表者名
      杉山雄大、柳澤綾子、田中宏和、井花庸子、今井健二郎、大杉満、植木浩二郎、田宮菜奈子、小林廉毅
    • 学会等名
      第32回日本疫学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cumulative incidence of treatment-requiring diabetic eye disease by situations where diabetes was diagnosed2019

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Sugiyama, Ayako Sugita-Yanagisawa, Hirokazu Tanaka, Noriko Ihana-Sugiyama, Kenjiro Imai, Mitsuru Ohsugi, Kohjiro Ueki, Nanako Tamiya, Yasuki Kobayashi
    • 学会等名
      IDF Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi