研究課題/領域番号 |
19K19567
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 中京学院大学 (2023) 愛知県立大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
吉田 彩 中京学院大学, 看護学部, 講師 (10440249)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | がん / 在宅 / 家族 / 看取り / 対処 / 訪問看護 / プログラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
先行研究で作成した看護援助モデルをもとに、看護援助記録用紙、家族用冊子、運用手順と運用手順書を作成する。専門家会議において上記作成物の妥当性を検討し必要な修正を行う。看護援助プログラムをがん患者の看取り経験の多い訪問看護ステーション1施設でがん患者の家族4例程度に試用し必要箇所の修正を行う。患者の看取りから6ヶ月以上経過後に、家族に面接調査し、結果からプログラムの必要箇所を修正する。修正した看護援助プログラムをがん患者の看取り経験の少ない訪問看護ステーション2施設でがん患者の家族3例程度に実施し、看取り後の家族への面接調査結果からプログラムの有効性を評価し、プログラムの修正を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は在宅がん患者の家族の介護への適度なコミットメントと看取り期の変化への対処を支援する看護援助プログラムを作成し有効性を評価することを目的とした。 看護援助記録用紙と運用手順書からなる看護援助プログラムを、専門家会議と訪問看護師とのグループディスカッションにより修正した。プログラムを試用後、プログラム試用に関わった看護師と共に看取りの過程を複線径路・等至性モデルを用いて分析した。家族の対処に影響した要因の中の看護援助に着目し、看護援助記録用紙が示す看護援助内容を修正した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外の研究動向としてがん患者の家族への支援に関する研究は増加しているが,看取りの時期については焦点化されていない。家族が援助を必要とする看取りの時期の支援方法を明らかにしていく必要がある。これまで確立されていない在宅がん患者の看取り期の家族の対処に焦点化した看護援助プログラムを開発することは学術的意義がある。 同時に、日本人の死亡数におけるがん患者の割合が大きいことに加え、超高齢化に向かう社会状況や財政状況などを背景に医療の場が施設から在宅へ移行される傾向があるため、在宅でがん患者を看取る家族への支援を確立することの社会的意義は大きい。
|