研究課題/領域番号 |
19K19640
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
幸本 敬子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80778960)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 乳幼児精神保健 / 地域子育て支援 / ペアレント・トレーニング / ペアレント・メンター / 発達障害児 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「乳幼児精神保健(Infant Mental Health)」の理念に基づいてペアレント・メンターおよび専門職メンターの養成を行い、チームとして協働する体制作りを行う。 およそ2年をかけて、ペアレント・メンターと専門職メンターを養成し、相補的で組織的な協働体制を構築する。それぞれのメンターは実際にペアレント・トレーニングを運営し、実践を基にした定期的なフィードバックおよびスーパーバイズを受け資質と能力の維持・向上を図る。 ペアレント・メンターを活用した子育て支援の効果を測定し、発達障害児を育てる親の育児支援に寄与できる支援であることを証明し、以降の支援体制規模の拡大につなげるものとする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、乳幼児のメンタルヘルスに基づいた地域子育て支援として、発達障害児の母親を対象としたペアレントメンターの養成を実施した。ペアレントメンターと専門家が協力してペアレントトレーニングを実施し、その有効性を評価した。 メンター養成プログラムは、メンターの自己効力感の維持・向上と子育てレジリエンスの向上の可能性につながった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ペアレント・メンターの養成および専門職との協働支援構築は、地域における子育て力を促進することを目的としている。 ペアレント・メンターと専門職との協働支援体制の構築は、親たちだけでの自助グループでは補えない育児不安や認識の過ち等を回避し、安全で安定した地域に根付く障害児支援の体制を可能とする。更には、地域における家族支援および母子保健水準の向上に寄与するものと考える。
|