研究課題/領域番号 |
19K19667
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 九州大学 (2022-2023) 獨協医科大学 (2020-2021) 東京大学 (2019) |
研究代表者 |
疋田 直子 九州大学, 医学研究院, 教授 (60801925)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 喫煙 / 受動喫煙 / 妊婦 / 周産期アウトカム / モンゴル / モンゴル国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、モンゴル国の妊婦の喫煙・受動喫煙状況をバイオマーカーを用いて評価し、妊娠中の喫煙・受動喫煙が周産期アウトカムに与える影響を明らかにすることを目的とする。妊娠初期に妊婦をリクルートし、呼気中一酸化炭素濃度の測定、尿中コチニンの測定を妊娠初期・中期・後期に行い、分娩後にカルテから情報を収集し、妊娠中の喫煙・受動喫煙が周産期アウトカムに与える影響を明らかにする研究である。
|
研究成果の概要 |
妊娠中の喫煙・受動喫煙は、母体だけでなく胎児にも悪い影響を与える。しかし、モンゴル国において、妊婦の喫煙・受動喫煙がどれぐらい妊娠経過や出産、胎児の発育に影響を与えているかは明らかになっていない。本研究は、モンゴル国妊婦の喫煙・受動喫煙が、妊娠経過や胎児に与える影響を明らかにすることを目的とした研究である。妊娠初期・中期・後期に、質問紙とバイオマーカー(呼気中一酸化炭素濃度、尿中コチニン)を用いて情報を収集した。また、診療録より分娩時の情報を収集した。 新型コロナウイルスの感染拡大により、調査が何度か中断したため、分析は途中の段階である。分析が終了次第、論文等で結果を報告する予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のデータはまだ分析途中であるが、モンゴル国において妊娠中の喫煙・受動喫煙が妊娠経過や胎児へどの程度悪い影響与えているのか、妊娠期間中の喫煙・受動喫煙状況の変 化が、妊娠経過や胎児にどのような影響を与えているかを明らかにすることで、妊婦への保健指導をより具体的にするための示唆を得ることができ、また、モンゴル国の喫煙・受動喫煙を減らすための政策への提言をすることができるようになる。
|