• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスマーカーを指標としたdaily hasslesの実態と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K19745
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関天使大学

研究代表者

伊藤 治幸  天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (70457737)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード酸化ストレス / Daily Hassles / d -ROMs / 精神的ストレス / GHQ / d-ROMs / Daily Hassles / daily hassles / d-ROMs
研究開始時の研究の概要

日常生活の些細なイライラ(ストレス)は、心身の健康に重大な影響を及ぼすことが知られている。これまでストレスを測定する場合は、主に質問紙調査が用いられてきた。一方で、近年はより客観的な指標による評価の重要性の高まりから酸化ストレスを用いた研究が用いられ始めている。そこで、本研究では、daily hassles(日常的なイライラ)の程度と酸化ストレスの関連性を生物学的視点から明らかにすることを目的とした。日常生活におけるdaily hasslesについて、生物学的指標から評価することは、ストレスの予防を客観的指標からアプローチすることにつながるため有用であると考える。

研究成果の概要

研究期間を通して、146名の被験者からデータを収集した。d-ROMs値は329.6±69.5(CARR U)であった。d-ROMs値は、性別、DHS得点、GHQ12得点、BMI、ホルモン剤の使用、CES-Dと正の関連がみられた(p<0.05)。重回帰分析の結果、酸化ストレスに影響を及ぼすことが報告されているホルモン剤の使用、年齢、BMI、CES-Dなどの影響要因を補正しても、DHSはdーrROMs値に有意に影響を及ぼしていた(p<0.05)。d-ROMsによる評価は、生体内の酸化ストレスの状態を包括的に示すことから、日常の些細なストレスが酸化ストレス産生に影響を及ぼしていることが推察される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、日常生活の些細なイライラの程度が酸化ストレスと関連する事が明らかとなった。精神的ストレス及び酸化ストレスは、日常生活を送る上で避けられない事柄である。したがって、酸化ストレスの発生を抑制する上で日常の些細なイライラを軽減していく事は重要である。さらに、メンタルヘルスの予防だけではなく、心身両面の健康の維持のために日常のストレス管理が必要であることを生物学的指標からの裏づけることになるため重要な意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi