• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リズム聴覚刺激による歩行学習の促進・保続効果と神経生理学的背景の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19866
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

北谷 亮輔  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70805811)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードリズム聴覚刺激 / 歩行学習 / 歩行適応 / リハビリテーション / 保続効果 / コヒーレンス
研究開始時の研究の概要

歩行持久力の低下のある有疾患者に対して、歩行学習を臨床応用するためには学習課題の時間を短縮する必要がある。そのため、本研究課題では、歩行の学習効果を促進する目的で使用するフィードバック方法として、歩行対称性の改善にエビデンスのあるリズム聴覚刺激に着目し、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習の促進効果を神経生理学的背景とともに明らかにする。さらに、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習の持続効果を検討するために、直後の即時効果のみでなく日内・後日の保続効果も明らかにする。

研究成果の概要

本研究は歩行の対称性の改善にエビデンスのあるリズム聴覚刺激に着目し、フィードバック方法としてリズム聴覚刺激を用いた歩行適応による歩行学習の促進効果と保続効果を検討した。リズム聴覚刺激により適応課題中に対称的な歩行が誘導されることで、歩行学習の後効果が促進され、再度適応課題を行った際に保続効果が大きく生じていた。リズム聴覚刺激を用いることにより、課題時間が短い場合でも再度適応課題を行った時に同程度の保続効果が得られ、課題時間を短縮することが可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はリズム聴覚刺激による歩行学習の促進効果と保続効果を検討した初の取り組みである。リズム聴覚刺激は他の外的フィードバック方法よりも臨床現場で簡便に使用出来る利点がある。リズム聴覚刺激を歩行適応課題中に用いることで学習効果が促進されるだけでなく、保続効果が向上し、課題時間が短くても同程度の保続効果が得られた。本研究成果により、歩行持久力の低下のある有疾患者に対するリハビリテーションとして、リズム聴覚刺激を用いた歩行適応課題の有効性が示唆されたことから、学術的意義だけでなく社会的意義が高いことが示された。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Immediate effects of stance and swing phase training on gait in patients with stroke2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sakuma, Hiroshige Tateuchi, Satoru Nishishita, Yusuke Okita, Ryosuke Kitatani, Yumiko Koyama, Satoko Ibuki, Noriaki Ichihashi
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research

      巻: 12 号: 2 ページ: 152-158

    • DOI

      10.1097/mrr.0000000000000464

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait-combined transcranial alternating current stimulation modulates cortical control of muscle activities during gait2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Kitatani, Satoko Koganemaru, Ayaka Maeda, Yusuke Mikami, Masao Matsuhashi, Tatsuya Mima, Shigehito Yamada
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci

      巻: 52 号: 12 ページ: 4791-4802

    • DOI

      10.1111/ejn.14919

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait-Synchronized Rhythmic Brain Stimulation Improves Poststroke Gait Disturbance2019

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru Satoko、Kitatani Ryosuke、Fukushima-Maeda Ayaka、Mikami Yusuke、Okita Yusuke、Matsuhashi Masao、Ohata Koji、Kansaku Kenji、Mima Tatsuya
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 50 号: 11 ページ: 3205-3212

    • DOI

      10.1161/strokeaha.119.025354

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gait kinematics and physical function that most affect intralimb coordination in patients with stroke2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Kaoru、Tateuchi Hiroshige、Nishishita Satoru、Okita Yusuke、Kitatani Ryosuke、Koyama Yumiko、Ibuki Satoko、Ichihashi Noriaki
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation

      巻: 45 号: 4 ページ: 493-499

    • DOI

      10.3233/nre-192923

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait-synchronized oscillatory brain stimulation modulates common neural drives to ankle muscles in patients after stroke: A pilot study2019

    • 著者名/発表者名
      Kitatani Ryosuke、Koganemaru Satoko、Maeda Ayaka、Mikami Yusuke、Matsuhashi Masao、Mima Tatsuya、Yamada Shigehito
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: 256-264

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.11.001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 急性自立性感覚性ニューロパチーにより立位困難を呈した症例に対する長下肢装具からの段階的な装具療法経験2021

    • 著者名/発表者名
      中村志保、北谷亮輔、數藤芙彌、松本憲二、坂本知三郎
    • 学会等名
      第60回近畿理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Differences in common neural drives to ankle muscles between abrupt and gradual gait adaptations in healthy young adults2020

    • 著者名/発表者名
      Kitatani Ryosuke、Maeda Ayaka、Umehara Jun、Yamada Shigehito
    • 学会等名
      XXIII Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歩行学習方法の違いが歩行学習効果と皮質脊髄路の活動量に与える影響‐筋電図間コヒーレンス解析による検討-2019

    • 著者名/発表者名
      北谷亮輔、梅原潤、山田重人
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi