• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛み由来の神経学的筋力抑制に対抗する新規治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K19868
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

小田 翔太  高知大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (60795053)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード運動器疼痛 / 関節因性筋抑制 / 運動イメージ / ヒト実験的疼痛モデル / 変形性膝関節症 / 運動療法 / 関節痛 / 痛み / 筋力トレーニング
研究開始時の研究の概要

身体に痛みがあると神経学的に運動機能が抑制を受けること(Arthrogenic muscle inhibition;AMI)が明らかになっており、痛みを有している状態ではトレーニングの効果が減弱してしまう可能性がある。しかし、未だこのAMIに対する有効な筋力トレーニング方法は構築されていないため、本研究ではAMIに対して、簡便な方法でAMIを解除する方法を構築することを目的としている。AMIに対する有効な治療法を確立することで、疼痛治療におけるリハビリテーションの発展の一助となることを期待している。

研究成果の概要

足部に持続的に痛みが持続するヒト実験的疼痛モデルを作成し、痛みによる筋力抑制(Arthrogenic muscle inhibition; AMI)に対抗するリハビリテーション方法について運動神経興奮性の指標(H/M比)と筋力・筋活動を評価項目に検討した。全ての評価項目で痛みによる抑制が生じたが、足部を動かす運動イメージを行うことで改善を認めた。このアプローチは、ほとんどの運動器リハビリテーションにすぐに応用できる点で、非常に有用である。運動イメージによる長期的な効果については今後の検討課題であるが、AMIに対する新規治療戦略の手がかりになると期待している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高張食塩水をヒトの筋、腱、靭帯などに投与して作成するヒト実験的疼痛モデルは、特定の構造物由来の痛みの強さや広がり、その痛みによって二次的に生じる運動機能変化などが評価可能である。患者を対象とした臨床研究では、各患者にみられる病態の不均一性によって、純粋に痛みそのものによる影響を検証することが困難であるが、本モデルではこの問題を克服可能であり、痛みによる筋力抑制に対するアプローチを科学的に検証できたことに意義があり、場所を問わず簡便に応用できる点で、非常に有用である。運動イメージによる長期的な効果については今後の検討課題であるが、AMIに対する新規治療戦略の手がかりになると期待している。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Promising Effect of Visually-Assisted Motor Imagery Against Arthrogenic Muscle Inhibition ? A Human Experimental Pain Study2021

    • 著者名/発表者名
      Oda Shota、Izumi Masashi、Takaya Shogo、Tadokoro Nobuaki、Aso Koji、Petersen Kristian Kj?r、Ikeuchi Masahiko
    • 雑誌名

      Journal of Pain Research

      巻: Volume 14 ページ: 285-295

    • DOI

      10.2147/jpr.s282736

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 運動器理学療法と整形外科による協創 -当院における整形外科医と理学療法士の連携2023

    • 著者名/発表者名
      小田翔太
    • 学会等名
      第11回 日本運動器理学療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Efficacy of visually assisted motor imagery for attenuating arthrogenic muscle inhibition due to pain2019

    • 著者名/発表者名
      小田翔太
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi