研究課題/領域番号 |
19K19995
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
松倉 啓太 同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80648676)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | サッカー / ゴールキーパー / プレジャンプ / ダイビング / ゲーム分析 / トレーニングデザイン / プレー分析 / 視覚探索 / キーパー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,「打たれたボールに短時間で反応し,より早くボールまで移動する」という競技横断的な課題へのアプローチである.特に移動の事前動作に着目し,代表的事例として,サッカーのゴールキーパー(GK)がシュートに対する素早い移動への事前動作として行う,「鉛直方向に軽くジャンプする動作(プレジャンプ=PJ)」を分析対象とする. 具体的には,①異なるスタンス幅でのPJの接地を行った場合の移動時間を比較し,どのようなスタンス幅でのPJ実施が効果的であるかを検討する.②被験者にGK目線で撮影した試合映像を提示し,高い競技レベルを有するGKが,どのような視覚情報を基に,PJ開始のタイミングを計るのかを検討する.
|
研究成果の概要 |
研究期間中に、次の2本の原著論文が採択されました。「シュートシチュエーションに応じた事前動作の特徴(松倉・平嶋,2020)」および「サッカーゴールキーパーにおけるシュートシチュエーションごとのダイビング動作の特徴(松倉ほか,2024)」です。これらの研究成果から、ゴールキーパーはシュートシチュエーションに応じて、次に起こりうる動作をある程度限定し、個々に応じた事前動作(プレジャンプ)を見つけることが可能であると提言しています。 例えばシュートの角度が狭い場合、ゴールキーパーは足を動かしてダイビングを行う頻度が低いため、体を倒しやすくするために足幅を広げるプレジャンプが効果的であると示唆されます。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、トップレベルのゴールキーパー(GK)の事前動作とダイビング動作を詳細に分析することで、シュートに対する最適な対応方法を明らかにしました。これにより、GKのプレイメカニズムや効率的な動作の理解が深まり、スポーツ科学やコーチング理論の発展に寄与します。さらにGKトレーニングにおける具体的な改善点を提供し、実践的なトレーニングメニューの開発に役立ちます。これにより、GKのパフォーマンス向上が期待され、サッカー競技全体のレベルアップにもつながります。
|