• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二関節筋のユニークな振る舞いに着目した筋損傷メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K20055
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関静岡産業大学

研究代表者

江間 諒一  静岡産業大学, スポーツ科学部, 准教授 (10768196)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード筋損傷 / 二関節筋 / 関節角度 / サイクリング
研究開始時の研究の概要

運動により筋が損傷すると、身体機能の低下が生じる。筋損傷は伸張性運動によって生じやすいことが分かっているが、その詳細なメカニズムは不明である。また、筋損傷には一度生じると、しばらく生じにくくなる「繰り返し効果」があるが、そのメカニズムもよく分かっていない。本研究では、近位と遠位の二つの関節を跨ぐ二関節筋の特徴的な振る舞いに着目し、筋損傷と繰り返し効果のメカニズムを解明することを目指す。

研究成果の概要

骨格筋(いわゆる筋肉)は、スポーツを含む身体動作中にその長さを伸ばしながら力を発揮する伸張性収縮を行う場面が多い。高強度の伸張性収縮によって筋に損傷(筋損傷)が生じ、遅発性筋肉痛や身体運動パフォーマンスの低下、さらには怪我が発生する可能性がある。特に怪我が生じやすい二関節筋(近位と遠位、二つの関節を跨いで骨に付着する骨格筋の総称)に筋損傷が生じるメカニズムについて検討した。近位関節を伸ばした状態で伸張性運動を行うと、関節を曲げた状態で運動する場合よりも大きな筋損傷が生じることが分かった。その理由として、近位関節を伸ばした状態では、運動中の筋の長さ変化が大きい可能性が関係していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

二関節筋は身体運動において重要な役割を果たすことが分かっている。その二関節筋に筋損傷が生じると、身体運動パフォーマンスの低下や、筋肉痛による運動意欲の減退、ひいては不活動につながる恐れがある。本研究の結果を活用することで、パフォーマンスの低下や不活動を防ぐための効果的な方法を開発することができると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Association between elastography-assessed muscle mechanical properties and high-speed dynamic performance2022

    • 著者名/発表者名
      Ema Ryoichi
    • 雑誌名

      European Journal of Sport Science

      巻: Online ahead of print 号: 7 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/17461391.2022.2097129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique neuromuscular activation of the rectus femoris during concentric and eccentric cycling2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Ema
    • 雑誌名

      Journal of Electromyography and Kinesiology

      巻: 63 ページ: 102638-102638

    • DOI

      10.1016/j.jelekin.2022.102638

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-related differences in the effect of prolonged vibration on maximal and rapid force production and balance ability2020

    • 著者名/発表者名
      Ema R, Kanda A, Shoji M, Iida N, Akagi R
    • 雑誌名

      Frontiers in physiology

      巻: 11 ページ: 598996-598996

    • DOI

      10.3389/fphys.2020.598996

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 超音波法による骨格筋形状の計測2023

    • 著者名/発表者名
      江間諒一
    • 学会等名
      東海体育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Association between elastography-assessed muscle mechanical properties and high-speed dynamic performance2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Ema
    • 学会等名
      27th Annual Congress of the European College of Sports Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Unique neuromuscular activation of the rectus femoris during concentric and eccentric cycling2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Ema
    • 学会等名
      26th Annual Congress of the European College of Sports Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 短縮性および伸張性サイクリング中の大腿四頭筋の筋活動2020

    • 著者名/発表者名
      江間諒一
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Age-related differences in the effect of prolonged vibration on maximal and rapid force production and balance ability2020

    • 著者名/発表者名
      Ema R, Kanda A, Shoji M, Iida N, Akagi R
    • 学会等名
      25th Annual Congress of the European College of Sports Science
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi