研究課題/領域番号 |
19K20082
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
森 健一 武蔵大学, リベラルアーツアンドサイエンス教育センター, 教授 (60637510)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | コントロールテスト / 発育発達 / PHV / PHVA / 成熟度 / 陸上競技 / 体力測定 / PHV年齢 / 生物学的成熟度 / 中学生 / 身体成熟度 / タレント発掘 |
研究開始時の研究の概要 |
ジュニア期においてどのようなトレーニングを行う必要があるのかを体系的に示すことは、アスリート育成パスウェイにおいて重要な課題である。そして、成長期には早熟、晩熟といった生物学的成熟度の個人差が大きく存在する。この成熟度の遅速は、体格や運動能力の優劣に影響するため、競技者を評価する際には考慮する必要がある。本研究では、陸上競技を専門とするジュニア競技者を対象に、走パフォーマンスとコントロールテストとの関係から身体成熟度を考慮した評価基準値を作成し、ジュニア競技者において適切なトレーニングルートマップを立案することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
ジュニア競技者を対象に、成長期における身体成熟度を考慮した走パフォーマンスとコントロールテストとの関係について明らかにすることを目的とした。暦年齢を指標とした場合と、PHVAを指標とした場合においてコントロールテストパフォーマンスの発達傾向は種目によって異なることが明らかとなった。男子ではpostPHVAと女子ではprePHVAとコントロールテストパフォーマンスとの関係性が認められた種目が多く、男女でパフォーマンスの発達傾向の構造が異なることが明らかとなった。暦年齢の基準では個人の発達段階を見誤ることが考えられ、コントロールテストを評価する際にはPHVAを基準とする必要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ジュニア期の競技者を対象としたコントロールテストパフォーマンスの評価について、暦年齢を基準とした評価では、個人の発達段階や能力による影響を見誤ることが考えられる。身体の成熟度を指標として各種コントロールテストのパフォーマンスから体力指標の発達傾向を示すことは、各種体力や能力を高めるためには成熟段階でどのような指導をすべきかという問題を解決する際に有益な知見となると考えられる。
|