• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動のばらつきの特性とその脳内神経基盤の包括的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K20103
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関生理学研究所

研究代表者

上原 一将  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (90746661)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード運動学習 / 加齢 / 脳波 / Flexibility / 運動制御 / ネットワークフレキシビリティ / 探索的学習 / 運動のばらつき / 神経ダイナミクス
研究開始時の研究の概要

楽器演奏あるいはスポーツにおいて反復して行う慣れ親しんだ動作であってもその瞬間瞬間で運動として表象される軌道は同一にはならず,これは“運動のばらつき”として捉えることができる。ミクロスケールレベルすなわち単一ニューロンレベルでは,神経活動のノイズが運動のばらつきの原因として挙げられているが,脳活動,脳内ネットワークが運動のばらつきに与える影響は未だ明らかになっていない。
本研究の目的は,運動のばらつきの原因と考えられている神経系ノイズを脳活動のばらつきや脳内ネットワークのゆらぎの観点から皮質脳波を用いて定量化し,運動のばらつきの原因となる脳内神経基盤を理解する。

研究成果の概要

本研究は,運動のばらつきの原因と考えられている神経系ノイズを脳活動のばらつきや脳内ネットワークのゆらぎの観点からヒト皮質脳波(EEG)を用いて定量化し,運動のばらつきの運動制御機構における機能的意義について運動学習実験を通して理解することが狙いである。
20-80歳代の健常成人を対象とし,運動学習実験とEEG計測を用いて学習能力と脳活動を記録した。また,ネットワークコミュニティ抽出法を用いて脳ネットワークのflexibilityを定量化した。若年者は高齢者と比較して脳ネットワークのflexibilityが高いことが明らかとなり,flexibilityは運動学習に関する指標と関係がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,これまで計測ノイズとして考えられていた神経活動のばらつきの機能的意義を明らかにし,かつライフスパンにおいて脳機能結合のflexibilityが変化することを明らかにした。また,この脳機能結合のflexibilityが運動学習指標と密に関係することが明らかとなった。これは,新規運動学習手法の開発や高齢であっても加齢に打ち勝ち,新たな運動技能を効率的に学ぶ手法の提案に繋がると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 非侵襲的脳刺激から紐解く運動機能を支える神経メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      上原一将
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 93 ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Age-related changes in flexible brain networks: how network flexibility influences aging effects on error-based motor learning2022

    • 著者名/発表者名
      上原一将,萩原淳,北城圭一
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi