研究課題/領域番号 |
19K20139
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
小見山 麻紀 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 主任研究員 (10771496)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 禁煙 / 体重増加 / 肥満 / 栄養指導 / 心血管リスク / アディポネクチン / 心血管バイオマーカー / 禁煙 肥満 栄養指導 心血管バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、禁煙後肥満を来した患者に対する栄養指導の有用性についてエビデンス構築を行う。すなわち、禁煙後の体重、糖・脂質代謝、心血管リスクマーカーおよび禁煙継続率に対する栄養指導の効果を明らかにすることを目的とする。国立病院機構 禁煙外来において、禁煙後体重増加が認められた患者を対象に、禁煙後 栄養指導導入の効果を検証するための多施設共同前向き無作為化群間並行比較試験研究を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、国立病院機構禁煙外来で禁煙後体重増加を来した患者を対象に、禁煙後の体重、糖・脂質代謝、心血管リスクマーカーおよび禁煙継続率に対する栄養指導の効果を、多施設共同前向き無作為化群間並行比較試験研究にて検証した。栄養指導は期間や回数が多いほど体重増加や再喫煙の予防に効果的であるが、本試験では患者の負担も考慮し、栄養指導は登録1, 4, 7か月後の3回とした。主要評価項目は、喫煙・肥満によって低下し、心血管疾患との結びつきが強く抗動脈硬化作用を有するアディポネクチン血中濃度とした。2016年4月より5施設で登録を開始し、2021年5月12日時点で合計54人登録を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
禁煙後体重増加の予防により心血管リスクの更なる軽減が期待される。栄養指導は管理栄養士と共に食生活を見直し、肥満や病気の改善方法を考える場であり、医療経済効果も高い。禁煙後体重増加の予防に関し、女性に対する栄養指導は、禁煙後肥満の抑制や禁煙継続率向上に有用という報告はあるが、前向き比較試験は存在しない。本研究により、禁煙後体重増加および糖・脂質代謝マーカー悪化の予防を含めて包括的に心血管リスクを管理する、より質の高い禁煙治療指導要領の確立を行う。
|