• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユーザ参加型センシングを用いた体感品質学習による知的異種無線統合システム

研究課題

研究課題/領域番号 19K20255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

須藤 克弥  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (70821867)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード異種統合無線 / 体感品質学習 / ユーザ参加型センシング / 深層学習 / 映像伝送 / マルチパス通信 / 体感品質推定 / 異種無線システム / 電波伝搬推定 / チャネル品質推定 / 映像配信 / 周波数効率 / 空間補間
研究開始時の研究の概要

モバイルトラヒックの飛躍的な増大を背景として、セルラー網や無線LANなど多種多様な無線システムを連携して利用する異種無線統合システムの実現が望まれている。そこで本研究は、ユーザ参加型センシングと体感品質学習を用いた無線システム選択手法を提案する。パケットロス率や動画像の画質などユーザ端末自身が観測した情報をエッジサーバが収集し、多変量の観測情報から無線環境と体感品質を推定することで、体感品質を満足する無線システムを選択する。体感品質を評価基準とした異種無線統合システムの実現により、周波数利用効率と体感品質を著しく向上する。

研究成果の概要

本研究の目的は、4K/8K映像配信や動画像解析AIサービスにおいて安定した体感品質を提供するため、複数の無線システムを効果的に利用する方法を確立することである。特に、スマートフォンをセンサとして活用し、物理層からアプリケーション層までの通信品質ビッグデータを構築し、ユーザの要求に即した通信特性を達成するための映像伝送方式やマルチパス通信方式を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、ユーザの通信品質や映像品質をリアルタイムで収集し、サイバー空間で通信状況把握やネットワーク制御が可能となるデジタルツイン型制御方式を確立したことである。また、本研究の社会的意義としては、今後需要が一層増加する4K/8K映像配信や動画像解析AIなど次世代サービスに向け、体感品質を保証しつつ周波数利用効率の高い無線通信を確立したことであり、6Gの実現に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] Deep Learning and Its Applications to Radio Map Construction2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Suto
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Artificial IntelligenceinInformation and Communication
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How We Recognize Radio Environment with Deep Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Suto
    • 学会等名
      IEICE SmartCom Virtual Workshop
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電波伝搬推定における深層学習の基礎と応用2022

    • 著者名/発表者名
      須藤克弥
    • 学会等名
      PIF・PN研究会共催チュートリアル講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電波環境イメージングの現状と将来展望2021

    • 著者名/発表者名
      須藤克弥
    • 学会等名
      電子情報通信学会SR研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無線給電センサネットワークにおける統計的チャネル品質に基づいたタイムスロット割り当て手法に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      寺内健, 須藤克弥, 若生将史
    • 学会等名
      電子情報通信学会SR研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 車両遠隔監視における基地局介入型映像伝送手法2021

    • 著者名/発表者名
      加藤耕平,須藤克弥
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Deterministic Video Streaming with Deep Learning Enabled Base Station Intervention for Stable Remote Driving System2021

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kato, Katsuya Suto, and Koya Sato
    • 学会等名
      IEE ICC'21 workshop on Time-sensitive and Deterministic Networking
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Harvest-Then-Transmit-Based TDMA Protocol with Statistical Channel State Information for Wireless Powered Sensor Networks2021

    • 著者名/発表者名
      Takeru Terauchi, Katsuya Suto, Masashi Wakaiki
    • 学会等名
      IEEE VTC'21-spring
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SICNN: Spatial Interpolation with Convolutional Neural Networks for Radio Environment Mapping2020

    • 著者名/発表者名
      Riku Hashimoto and Katsuya Suto
    • 学会等名
      ICAIIC 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Crowdsensing based Spectrum Database for IoT with Intelligence2019

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Suto
    • 学会等名
      Northeast Asia Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi