研究課題/領域番号 |
19K20261
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
森 慎太郎 福岡大学, 工学部, 助教 (90734913)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 無線センサネットワーク / 情報指向ネットワーク / ブロックチェーン / セキュアキャッシング / セキュアキャッシング手法 / 情報指向型ネットワーク / コンテンツ指向ネットワーク / コンテンツ指向型ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
今日、無線センサネットワークは幅広く普及し、センシングデータの取り扱いは効率化だけではなくセキュアに取り扱う必要性にも迫られている。本研究では、コンテンツ指向型ネットワークと呼ばれているアドレスに依存しない新しいネットワークアーキテクチャを無線センサネットワークに導入することに焦点をあてる。とくに、それを実現するために必要不可欠なキャッシング手法に対して、ブロックチェーンに基づく分散台帳による相互認証の考え方を導入する。本研究では、キャッシングデータの取り扱い方、合意形成に貢献したノードに対するインセンティブ、センシングデータに基づきイベント発生時の動作の定義の3点について研究開発する。
|
研究成果の概要 |
次世代インターネット技術として注目されている情報指向ネットワークを無線センサネットワークに導入する場合に必須であるセキュアデータ共有技術を実現するために、ブロックチェーンを用いた手法を開発した。提案手法は検証者の投票によるデータ検証方式を採用することにより、ハードウェアに制約のあるデバイスでも展開できる設計としている。また、テストベッドの開発および実機を用いた実証実験を通じた評価を行い有効性の検証を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究開発が対象とする情報指向無線センサネットワークの研究領域は新規性が高い。本研究開発では、ブロックチェーンを用いたセキュアキャッシング手法だけでなく、提案手法を支える周辺技術(パケット分割・協力通信・グリーン化)の検証を、ハードウェア装置を用いた実証実験も併用して実施することにより、後続する新たな研究課題の創出・発展に貢献し有意な知見を与えられた。また、本研究開発の中核を担う論文に対し谷萩隆嗣記念特別賞(信号処理学会)に選出されるなど高い評価を受けた。
|