研究課題/領域番号 |
19K20494
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 公益財団法人地球環境戦略研究機関 (2021-2023) 国際連合大学サステイナビリティ高等研究所 (2019-2020) |
研究代表者 |
堀 啓子 公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局等, フェロー (80825787)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 社会-生態システム / シナリオ / 物語 / シナリオ分析 / 人口分布予測 / 食料需要予測 / 定量分析 / コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、人間社会と自然生態系の持続可能な関係構築への寄与を目指し、「社会と生態系の関係に関する、科学的なデータに基づく不確実な将来像は、どんな形や手法で提示・共有されれば、意思決定者によく理解されその意思決定に寄与できるのか」という問いに解を与える。本研究は、日本全国レベルの複数の社会-生態系シナリオを対象に、各シナリオにおける将来的な暮らしの変容の定量的シミュレーションと物語型コミュニケーションの適用による将来シナリオ共有手法の実践的構築を目的とする。本研究の独創性は、定量的な分析と物語型のコミュニケーションを学際的に融合させ、エビデンスベースで科学と社会の架橋と対話を実現する点である。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、国レベルの社会-生態システムの将来シナリオ共有手法の実践的構築である4つの社会-生態システムシナリオにおける、人々の暮らしの様子を描写した物語文と説明文(イラストあり)を作成し、その読了効果や望ましいシナリオに関する意思決定の葛藤度を尋ねる社会調査を実施し、結果を共分散構造分析によって分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、自然資源や社会のマクロな将来的変化を、人の暮らしに関する要素の変化に定量的に落とし込む工学的分析に加え、それを従来の図表やイラストよりもリアリティを伴った理解を促すアート的形式“物語”に変換する統合的手法を構築した点に学術的意義がある。さらに、専門家の間のみで検討されることの多い社会-生態システムの将来シナリオについて、より広く一般に理解され易い暮らし視点の物語で提示し、その共有形式が意思決定を容易にしたかを検証すると同時に、将来社会シナリオへの一般の人々の選好を問う機会を創出した点に社会的意義がある。
|