• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量的分析と物語手法を融合した、社会-生態システムの将来シナリオ共有手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K20494
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関公益財団法人地球環境戦略研究機関 (2021-2023)
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所 (2019-2020)

研究代表者

堀 啓子  公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局等, フェロー (80825787)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード社会-生態システム / シナリオ / 物語 / シナリオ分析 / 人口分布予測 / 食料需要予測 / 定量分析 / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、人間社会と自然生態系の持続可能な関係構築への寄与を目指し、「社会と生態系の関係に関する、科学的なデータに基づく不確実な将来像は、どんな形や手法で提示・共有されれば、意思決定者によく理解されその意思決定に寄与できるのか」という問いに解を与える。本研究は、日本全国レベルの複数の社会-生態系シナリオを対象に、各シナリオにおける将来的な暮らしの変容の定量的シミュレーションと物語型コミュニケーションの適用による将来シナリオ共有手法の実践的構築を目的とする。本研究の独創性は、定量的な分析と物語型のコミュニケーションを学際的に融合させ、エビデンスベースで科学と社会の架橋と対話を実現する点である。

研究成果の概要

本研究の目的は、国レベルの社会-生態システムの将来シナリオ共有手法の実践的構築である4つの社会-生態システムシナリオにおける、人々の暮らしの様子を描写した物語文と説明文(イラストあり)を作成し、その読了効果や望ましいシナリオに関する意思決定の葛藤度を尋ねる社会調査を実施し、結果を共分散構造分析によって分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、自然資源や社会のマクロな将来的変化を、人の暮らしに関する要素の変化に定量的に落とし込む工学的分析に加え、それを従来の図表やイラストよりもリアリティを伴った理解を促すアート的形式“物語”に変換する統合的手法を構築した点に学術的意義がある。さらに、専門家の間のみで検討されることの多い社会-生態システムの将来シナリオについて、より広く一般に理解され易い暮らし視点の物語で提示し、その共有形式が意思決定を容易にしたかを検証すると同時に、将来社会シナリオへの一般の人々の選好を問う機会を創出した点に社会的意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a method for downscaling ecological footprint and biocapacity to a 1-km square resolution2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hori, Shuji Shirahama, Shizuka Hashimoto, Osamu Saito, Takanori Matsui, Chihiro Haga
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: 18 号: 3 ページ: 1549-1568

    • DOI

      10.1007/s11625-022-01283-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス流行後の移住意向の変化~全国調査による比較分析~2021

    • 著者名/発表者名
      堀啓子, 松井孝典, 神山千穂, 齊藤修, 芳賀智宏, 熊谷惇也, 若松美保子, 馬奈木俊介
    • 雑誌名

      環境システム研究論文発表会講演集

      巻: 49 ページ: 145-152

    • NAID

      40022720770

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Projecting population distribution under depopulation conditions in Japan: scenario analysis for future socio-ecological systems2020

    • 著者名/発表者名
      Hori Keiko、Saito Osamu、Hashimoto Shizuka、Matsui Takanori、Akter Rumana、Takeuchi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Sustainability Science

      巻: 16 号: 1 ページ: 295-311

    • DOI

      10.1007/s11625-020-00835-5

    • NAID

      40022457609

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 移住意向と関係人口に関する実態調査と関係人口の都道府県別推計2020

    • 著者名/発表者名
      堀啓子、芳賀智宏、松井孝典、齊藤修、橋本禅、吉田丈人、黄エンケイ、熊谷惇也、若松美保子、馬奈木俊介
    • 雑誌名

      環境シ ステム研究論文発表会講演集

      巻: 48 ページ: 111-120

    • NAID

      40022456797

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Local energy system design support using a renewable energy mix multi-objective optimization model and a co-creative optimization process2019

    • 著者名/発表者名
      Hori Keiko、Kim Jaegyu、Kawase Reina、Kimura Michinori、Matsui Takanori、Machimura Takashi
    • 雑誌名

      Renewable Energy

      巻: 20 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1016/j.renene.2019.11.089

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 環境負荷と環境容量の空間分析による地域循環共生圏域の検討2022

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水害リスクとリスク認知のギャップ分析とその都道府県間の差異に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      堀啓子
    • 学会等名
      グリーンイ ンフラネットワーク・ジャパン全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 定量的分析と物語手法を融合した、社会-生態システムの将来シナリオ共有手法の構築

    • URL

      https://accd-c.org/story/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi