• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける共同体主義―ムスリムとユダヤ人を対象とした政策の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K20553
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関慶應義塾大学 (2023)
金城学院大学 (2019-2022)

研究代表者

大嶋 えり子  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90756066)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード移民 / 植民地 / 多文化 / イスラーム / ユダヤ人 / フランス / 共同体主義 / フランス政治 / ナショナリズム / 移民政策 / ムスリム / 分離主義
研究開始時の研究の概要

2016年に〈ブルキニ〉がフランスで波紋を呼んだ。ムスリムが〈共同体主義〉を体現しているとされた。この概念は国籍にかかわらず、マジョリティとは異なる出身地域や宗教などの文化的習慣に基づいたエスニック・グループが平等や非宗教性などといった共和国の原則を受け入れず、特別な権利を主張する現実あるいは想像上の現象を批判的に指し示す。すなわち政治的コノテーションが強い。この概念の使用を分析する上で、共同体主義を体現しているとして批判されてきたムスリムに関する言説と、独特の文化を共有しているにもかかわらず共同体主義として批判されないユダヤ人に関する言説と比較し、なぜこうした違いが生じたのかを明らかにする。

研究成果の概要

フランスで使用されている「共同体主義」概念の意味および用いられる際の意図や文脈を明らかにした。「共同体主義」とは、マジョリティとは異なる出身地域や宗教などの文化的習慣に基づいた共同体などが共和国の原則を受け入れずに閉鎖的にふるまい、特別な権利を主張するといったおおよそ想像上の現象を批判する概念であり、マイノリティを批判する際に使用する政治的コノテーションを持った概念である。「共同体主義」を体現しているとしてたびたび批判されてきたムスリムに関する言説と、「共同体主義」として批判されにくいユダヤ人に関する言説を比較し、「共同体主義」概念の使用において両共同体間で違いがあることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はフランス社会のよりよい理解に資する一方で、日本社会にとっても2点において重要性および緊急性が高い。まず、日本社会には多くの移民やその子孫が住んでおり、多様な文化を持った者が共生する道を今後さらに考えていく必要がある。そのためには、異なる文化が国内に入ってくることによって起きうる変化や、あるべき多文化共生を模索する上で、他国の事例は参考になるであろう。総在留外国人は300万人近くおり(2016年12月時点の法務省による在留外国人統計)、こうした課題には高い緊急性がある。とりわけ移民をめぐる議論が活発であり、日本と同じように旧植民地から移民を多く受け入れているフランスの事例は参考になる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analyse du discours sur le communautarisme : De la denonciation pour antirepublicanisme a la reconnaissance antirepublicaine2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 雑誌名

      上智ヨーロッパ研究

      巻: 13 ページ: 93-112

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランスにおける「共同体主義」とはなにか――共和国モデルの聖性と背教—2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 雑誌名

      多文化共生研究年報

      巻: 17 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フランスにおけるアルジェリアをめぐる記憶2024

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      隠された記憶を掘り起こす ―フランス共和制におけるマイノリティから考えるー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ユダヤ人コミュニティをめぐる言説―フランスにおける「共同体主義」概念の使用に関するムスリムとの比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『旧植民地を記憶する』 から考える暴力をめぐる記憶2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      名古屋国際政治研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスと帝国のはざま2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      『帝国のはざまを生きる』刊行記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Le Communautarisme comme Discours Politique Francais ou la Discrimination Justifiee2021

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      International Political Science Association (IPSA)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイノリティの行動様式を名指す―フランスにおける「共同体主義」と「分離主義」2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] フランスの演説における共同体主義言説――マイノリティの排除と差別の論理と実践2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      政治経済学会(*ただし、新型コロナウィルス事案のために大会延期)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Le Communautarisme comme Discours Politique Francais ou la Discrimination Justifiee(*ただし、新型コロナウィルス事案のために大会延期)2020

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      International Political Science Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスにおける『共同体主義』と共和国モデルの聖性2019

    • 著者名/発表者名
      大嶋えり子
    • 学会等名
      名古屋多文化共生研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 旧植民地を記憶する2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋 えり子
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      吉田書店
    • ISBN
      4910590013
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi