• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他者による自己の身体感覚の変容

研究課題

研究課題/領域番号 19K20651
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関名古屋大学 (2020-2022)
早稲田大学 (2019)

研究代表者

磯村 朋子  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20771926)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード内受容感覚 / 社会相互作用 / 知覚 / 視線 / 身体感覚 / 内受用感覚 / 自他認識
研究開始時の研究の概要

私たちが自己の身体状態を知覚する際、感覚入力は自己の身体内部や表面の受容器になされるにも関わらず、その知覚はしばしば他者との相互作用に基づいて形成される。しかし、他者のもつ「文脈」がそれに及ぼす効果や、それらの現象の背景にある神経基盤については不明な点が多い。そこで本研究では、特に身体内部の生理状態に対する感覚である内受用感覚に着目しながら「他者との相互作用がいかに自己身体感覚を変容させるのか」という問いにアプローチし、その現象とメカニズムを体系的に明らかにすることを目指す。

研究成果の概要

本研究は、他者の存在が自己の身体感覚に与える影響について検討した。特に、身体内部の生理状態に対する感覚である内受容感覚に着目して研究を実施した。研究1では、他者からの直視によって自己の心拍知覚の精度が向上することを示した。研究2では、他者との視覚体験の共有によって自己身体の生理的覚醒度の知覚の精度が向上することを示した。これらの結果から、人間の脳は、社会相互作用が生起しうる状況や文脈において自己の身体状態をより正確に知覚する仕組みをもつことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

身体内部の生理状態に対する感覚である内受容感覚は、感情や身体的自己の成立に欠かせない感覚システムであり、認知神経科学などの分野において近年非常に注目を浴びている。自己の身体内部の感覚である内受容感覚が他者の存在によって促進されるという本知見は、内受容感覚の機能の理解を深めるだけでなく、人間の複雑な社会性を支える生理的メカニズムについても重要な示唆を与えるものである。将来的には、人間同士や人間とロボット間の円滑なインタラクションをサポートするシステムの開発にも貢献可能な知見であると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Royal Holloway, University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] DFKI(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 表情同調の現象,機序,発達過程2021

    • 著者名/発表者名
      磯村 朋子
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 6 号: 1 ページ: 37-43

    • DOI

      10.20797/ems.6.1_37

    • NAID

      130007997682

    • ISSN
      2189-7425
    • 年月日
      2021-03-10
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct gaze enhances interoceptive accuracy2020

    • 著者名/発表者名
      Isomura Tomoko, Watanabe Katsumi
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 195 ページ: 104113-104113

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2019.104113

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MutualEyeContact: A conversation analysis tool with focus on eye contact2020

    • 著者名/発表者名
      Schafer Alexander, Isomura Tomoko, Reis Gerd, Watanabe Katsumi, Stricker Didier
    • 雑誌名

      ETRA '20 Short Papers: ACM Symposium on Eye Tracking Research and Applications

      巻: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1145/3379156.3391340

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 目の表情変化の検出が笑顔の真偽判断に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      中島璃子, 磯村朋子, 石井辰典, 渡邊克巳
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 120 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cardiac Afferent Activity Modulates the Perceived Intensity of Emotional Faces in School-Age Children2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Katsumi Watanabe
    • 学会等名
      the 2023 International Convention of Psychological Science (ICPS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Physiological states induced by touch and the influence of context and individual characteristics2023

    • 著者名/発表者名
      Sakina Ubukata
    • 学会等名
      身体と認知-第1回研究会-
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視線コミュニケーションと内受容感覚2022

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第11回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 心臓とこころのコミュニケーション ―心拍位相が子どもの覚醒度知覚に与える影響の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 内受容感覚から考える社会認知科学2021

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      多摩知覚研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 他者の存在が自己身体認知に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      感情コミュニケーション研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Social modulation of bodily self-awareness2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura
    • 学会等名
      Dyadic interactions in a comparative perspective
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MutualEyeContact: A conversation analysis tool with focus on eye contact2020

    • 著者名/発表者名
      Schafer Alexander, Isomura Tomoko, Reis Gerd, Watanabe Katsumi, Stricker Didier
    • 学会等名
      The 12th ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 目の表情変化の検出が笑顔の真偽判断に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      中島璃子, 磯村朋子, 石井辰典, 渡邊克巳
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2020年5月研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cardiac timing modulates subjective perception of faces2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Manos Tsakiris, Katsumi Watanabe
    • 学会等名
      顔・身体学 心理班合同ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Interoceptive modulation of facial emotion recognition2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Manos Tsakiris
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi