研究課題
若手研究
僧帽弁逸脱症(MVP)により生じる重症僧帽弁閉鎖不全症(MR)は、心不全の合併や心臓死につながる。MVP重症度判定は一般に「弁輪に対する弁尖の逸脱(上方・左房方向への変位)」で評価されるが、MR重症度としばしば解離する。そこで我々は、MVPに左室拡大が合併すると、弁尖逸脱・非逸脱弁尖はともに下方(心尖方向)へ牽引(テザリング)され、逸脱弁尖の弁輪に対する逸脱(上方変位)が軽減(偽正常化)されるのではないかと考えた。さらに我々は、弁輪に対してではなく非逸脱弁尖に対する弁尖逸脱の指標がより良いMVPの指標になりうると考え、それらを解明することを目的とする。
僧帽弁逸脱症(MVP)の評価は弁輪を基準とした逸脱弁尖全体の逸脱を基準としており、臨床的にMVPと僧帽弁閉鎖不全症(MR)重症度が解離する症例を認めるが、詳細な検討はない。本研究は「左室拡大合併による逸脱弁尖テザリングが弁輪基準の弁尖逸脱とMRの解離の基本機序である」を検討し、「非逸脱弁尖に対する逸脱弁尖先端の評価が解離の少ない適切な評価方法である」の解明を目的とした。重症MRにおいて、弁輪を基準としたMVP容量は、左室拡大により減少したが、非逸脱弁尖を基準とした逸脱弁尖先端面積は減少せず、これはMVP重症化により左室拡大が合併すること示し、この指標が疾患重症度を反映することを示唆する。
重症MRでは、弁輪を基準としたMVP容量は、左室拡大により減少したが、非逸脱弁尖を基準としたMVP容量と逸脱弁尖先端のMVP面積は、左室拡大でも減少しなかった。さらに、弁尖先端MVP面積はMR重症度と有意相関を認めた(R=0.72, p<0.0001)。高度左室拡大を伴った重症MVP例(重症MRを伴う)は、弁輪を基準としたMVP容量は減少する一方で、弁尖先端MVP面積は重症となり、MR重症度に合致した。本研究により、MVPに伴う重症MRの決定因子や病態の理解が得られ、外科的弁形成術やMitraClip時の治療ターゲットが解明し、治療へ貢献すると考える。
すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 7件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件) 図書 (4件)
Circulation: Cardiovascular Imaging
巻: 17 号: 3
10.1161/circimaging.123.016239
Journal of Echocardiography
巻: - 号: 2 ページ: 1-5
10.1007/s12574-022-00591-8
Pacing and Clinical Electrophysiology
巻: 45 号: 3 ページ: 435-438
10.1111/pace.14412
Circulation Journal
巻: 85 号: 7 ページ: 1050-1058
10.1253/circj.CJ-20-0412
130008056923
International Heart Journal
巻: 61 号: 5 ページ: 970-978
10.1536/ihj.20-236
130007911335
American Journal of Physiology-Heart and Circulatory Physiology
巻: 319 号: 5 ページ: H1078-H1086
10.1152/ajpheart.00429.2020
Am J Physiol Heart Circ Physiol
巻: 319 号: 3 ページ: H694-H704
10.1152/ajpheart.00279.2020
J Cardiovasc Electrophysiol
巻: 30 号: 12 ページ: 2944-2949
10.1111/jce.14208
巻: 316 号: 4 ページ: 840-848
10.1152/ajpheart.00715.2018
巻: 316 号: 3 ページ: H629-H638
10.1152/ajpheart.00618.2018