研究課題/領域番号 |
19K20970
|
補助金の研究課題番号 |
18H05778 (2018)
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 (2019) 補助金 (2018) |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
日高 翼 帝塚山大学, 教育学部, 講師 (40821525)
|
研究期間 (年度) |
2018-08-24 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アメリカ / ハイスクール / 歴史的変遷 / 生物学 / カリキュラム / アメリカ合衆国 |
研究開始時の研究の概要 |
1910-20 年代のアメリカにおける「生物学」の変遷プロセスを明らかにし,変遷要因を解釈する。中でも先行研究でほとんど取り上げられていない「生理学」を中心に深めていく。
|
研究成果の概要 |
本研究は19-20世紀転換期のアメリカ合衆国におけるハイスクール教科「生物学」の変遷過程を解明するものである。当時用いられていた教科書や実習書,各種史料を用いて研究を行った結果,さらに発展的学習のための準備から生活のための準備への目的・目標の変化,人体や日常生活との関連の充実,嗜好品に関する学習の強調等の学習内容の変化,帰納的解剖実験から演繹的実証実験への学習方法の変化等が認められた。そして,これらの変化の要因は公衆衛生の発展,嗜好品に対する認識,優生学思想の浸透,生物学の学問的成熟,学会等による報告・提言,大学との関係,生徒のニーズ,学校運営等の側面から解釈された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教科目の特質やその変化の要因を解明することは,今後の教育の在り方を論じる際の視点を提供し得る。特に「ほぼ全ての生徒に提供することを前提としてデザインされた中等学校カリキュラムにおける最初の科学授業とされるアメリカのハイスクール「生物学」は,教科目の変遷論理を考察する格好の素材と云える。これまで,学校教育制度やカリキュラムの歴史に関する本格的で優れた研究は多数発表されているものの,「生物学」成立初期の評価は日本のみならず諸外国においても充分でない。そこで,「生物学」の成立初期の歴史的展開を,先行研究で等閑視されてきた人間生理学領域に焦点を当てて解明し,その変化の要因を様々な背景に基づき解釈した。
|