• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協働的な学習の効果を高める教育評価論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K20983
補助金の研究課題番号 18H05791 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関盛岡大学

研究代表者

福嶋 祐貴  盛岡大学, 文学部, 助教 (10826100)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード教育評価 / 協同学習 / 協働学習 / 協調学習 / 学習評価 / グループ認知 / パフォーマンス評価 / 認知的徒弟制
研究開始時の研究の概要

子どもたちが探究的な学習に協働で取り組むことが重要視されている。しかし、そうした協働的な学習の評価に悩まされている教師は多い。これまで様々な解決策が提案されてきたが、いずれも妥当性・信頼性・公平性に課題がある。その原因は、従来の教育評価論がもっぱら個人レベルの評価を対象としてきたことにある。そこで本研究では、協働的な学習を教育評価論の射程に入れ、あるべき教育評価の基準と方法を開発・検証し、学校現場および学会に発信することを目的とする。

研究成果の概要

協働的な学習を評価するという営みに関し、次の四点が示唆された。第一に、その教育実践における協働が何を意味するものなのか、何のための協働なのかを明らかにしておく必要がある。第二に、協働性は状況依存的に発揮されるため、一般的で汎用的な能力として捉えるべきではない。第三に、協働性は教師の指導の成果であるとは限らず、教育評価という理念のもとでは、評価の対象とすることは適切でない。第四に、協働性は、うまく協働しなければ生み出せないような成果を求めるようなパフォーマンス課題の中で、思考力・判断力・表現力などと一体的に捉えることが妥当である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年・2018年改訂学習指導要領が実施に移される中で、「主体的・対話的で深い学び」として、グループ学習や学習者同士の学び合いが広く実践されてきている。その中で、協働で行われる学習とその成果を評価するという、妥当性や公平性の点で複雑かつ困難な課題が学校現場に投げかけられている。本研究の成果は、そうした難題に向けて、協働的な学習に関する歴史的・理論的な知見をもとに解決策を示唆するものである。また同時に、従来個人の学習に焦点化してきた教育評価論と、教育評価の問題をあまり取り上げてこなかった協働的な学習の研究とを架橋し、両者の射程を広げるという学術的意義を有している。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 協同学習と進歩主義教育の関係に関する一考察――米国において「協同学習」は何を意味してきたか――2021

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      協同と教育

      巻: 16

    • NAID

      40022596841

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ヴィゴツキー・ルネサンス」による「協調」概念の変容――「最近接発達領域」解釈に注目して――2020

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 30 ページ: 57-72

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 協同学習にとって「技法」とは何か――初期協同学習研究の様相に基づく一考察――2020

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      盛岡大学紀要

      巻: 37 ページ: 87-100

    • NAID

      120006890929

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「グループ認知」は「集団錯誤」か――G. スタールの協調学習理論に対する概念的検討――2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 29 ページ: 109-123

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知的徒弟制の協働学習研究上の位置づけに関する一考察――協働による方略の明確化と共同体の形成――2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 雑誌名

      盛岡大学紀要

      巻: 36 ページ: 103-115

    • NAID

      40022081288

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1940-50年代アメリカにおける「協同学習」の展開――進歩主義教育運動とD. W. ジョンソンらの協同学習研究とをつなぐ――2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 学会等名
      日本協同教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「協働」が織り成す新しい学校教育の実践2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋祐貴
    • 学会等名
      日本教育事務学会東北ブロック地域研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 2019年改訂指導要録対応 シリーズ学びを変える新しい学習評価 理論・実践編3 評価と授業をつなぐ手法と実践2020

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi