• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管超音波を用いた神経疾患の血管内皮機能に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K21428
補助金の研究課題番号 18H06345 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡田 陽子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (00435025)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード血管内皮機能 / Flow mediated dilation / Breath holding index / 超音波 / 多発性硬化症 / flow mediated dilation / breath holding index / 経頭蓋ドップラー / 脳血管反応性 / 認知症 / 神経変性疾患 / NO / flow mediated dilatation / Breath Holding Index / 神経疾患 / 加齢 / 微小循環障害 / Flow Mediated Dilatation
研究開始時の研究の概要

血管自体の自動調節能のひとつに血管内皮機能障害が挙げられる.これは動脈硬化の最初のステップとして知られ、動脈の形態変化が出現する以前の段階で異常を検出する早期の診断指標として注目されている。一方、加齢とともに急増するアルツハイマー病(AD)等の認知症やパーキンソン症候群病(PD)などの中枢神経変性疾患では、脳微小循環障害が病態の進行に深く関わっており、高齢者神経変性疾患の病状や治療の指標として血管内皮機能の解析・評価も重要と考えられる.私たちは侵襲の少ない超音波検査を用いて、血管内皮機能の簡便かつ非侵襲的な評価を行い、認知症や神経変性疾患の病態における血管老化の影響について検討する。

研究成果の概要

私たちは超音波検査を用いて、さまざまな神経疾患における内皮機能障害の頻度や病態との関連を解析してきた。特に、中枢神経の自己免疫性疾患である多発性硬化症(MS)においては、対照群と比較して血管機能が高率に障害されていること、さらに血管内皮機能とMSの重症度であるEDSSとの間に相関があることを世界で初めて見いだした(Senzaki et al, Mult Scler Relat Disord, 2021)。多発性硬化症においては、以前から心血管合併症のリスクが高いことや、血管反応性(CVR)が低下していることが知られており、我々の結果はそれを裏付けるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは超音波検査を用いて、さまざまな神経疾患における内皮機能障害の頻度や病態との関連を解析してきた。特に、中枢神経の自己免疫性疾患である多発性硬化症(MS)において、血管機能が高率に障害されていること、さらに血管内皮機能とMSの重症度との間に関連があることを世界で初めて見いだした(Senzaki et al, Mult Scler Relat Disord, 2021)。近年、MSの再発抑制に貢献する多数の疾患修飾薬が上市されているが、病態の慢性進行(二次進行型)に対する有効な治療薬はほぼない。したがって、血管内皮機能の改善はMSの慢性進行病態に対する治療戦略となる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Vascular endothelial dysfunction associated with severity in multiple sclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Senzaki
    • 雑誌名

      Mult Scler Relat Disord

      巻: 54 ページ: 103135-103135

    • DOI

      10.1016/j.msard.2021.103135

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reliability of cerebral vasoreactivity assessment from the submandibular window2021

    • 著者名/発表者名
      岡田陽子
    • 雑誌名

      Neurosonology

      巻: 34 ページ: 142-147

    • NAID

      130008140148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 経頭蓋超音波検査を用いた下顎窓からの脳血管反応性測定の有用性と信憑性について2021

    • 著者名/発表者名
      岡田陽子
    • 学会等名
      第40回脳神経超音波学会/第24回日本栓子検出と治療学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳神経疾患における超音波を用いた血管内皮機能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      岡田陽子
    • 学会等名
      脳卒中学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症における血管内皮機能の検討2020

    • 著者名/発表者名
      千崎健祐
    • 学会等名
      神経治療学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳神経疾患における超音波を用いた血管内皮機能の検討2019

    • 著者名/発表者名
      千崎健佑 岡田陽子 明地雄司  武井聡子 松本清香 三浦史郎 越智雅之 越智博文 伊賀瀬道也 大八木保政
    • 学会等名
      第31回日本老年医学会四国地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi