• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北西太平洋の海霧頻発地域における海霧水成分の起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K21561
補助金の研究課題番号 18H06499 (2018)
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金 (2019)
補助金 (2018)
審査区分 1101:環境解析評価、環境保全対策およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

鎌内 宏光  名古屋大学, 環境学研究科, 研究員 (00398942)

研究期間 (年度) 2018-08-24 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード海霧 / 沈着 / イオウ / 安定同位体
研究開始時の研究の概要

北海道東部太平洋沿岸をはじめに、世界各地の海霧多発地域では時にpH3前後の酸性霧が観測される。一般に霧は大気汚染物質である人為由来の硫酸や硝酸により酸性化するが、海霧が生じる気流は大洋を経る場合が多く、人為汚染物質はほぼ含まないと推定される。そこで海霧に含まれる硫黄安定同位体比を測定して海洋由来であることを確認し、さらに道東で観測される霧のpHの日変化を説明するため窒素安定同位体比を測定して人為由来の貢献を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、北海道東部太平洋側において、海霧の酸性成分の由来をイオウの安定同位体比分析によって解明することを目的とした。
3地域で採取した地衣類で測定した結果、内陸ではいずれの地域でも5 ‰前後で平衡に至ったことから、沈着するイオウの起源は内陸では天水と考えられた。一方、海岸線では7~13 ‰であり、またいずれの採取地周辺でも大規模な人為負荷源が存在しないことから、海由来の寄与が相対的に高いと考えられた。また、海岸線におけるイオウ安定同位体比には地域差が大きく、海霧の年間発生日数とは異なる傾向を示したことから、海霧の発生頻度に加えて、沈着を支配する卓越風の風向などの微気象によると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では、時折観測される北西太平洋の酸性海霧は、東アジアの人為負荷源から輸送されたSOxやNOxに由来するとされてきた。しかし北海道の内陸部では天水がイオウの起源であり、長距離輸送された人為由来のイオウが北西太平洋に広範囲に沈着しているという従来の説を覆すものである。
東アジアがSOxやNOxの大規模な排出源であることは疑いないが、その輸送過程や沈着範囲を明らかにする上で、本研究は海洋、つまり自然由来のイオウの循環の過程の一端を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Contribution of oceanic sulfur to coastal ecosystem using isotope ratio in lichens: formulating distance-decay and applying model selection approach2019

    • 著者名/発表者名
      Kamauchi, H., Ohta, T., Ishida, T., Haraguchi, F. T., Tayasu, I.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decomposition of plant litter in sea-fog area along pacific coast of Hokkaido, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kamauchi, H.
    • 学会等名
      8th International Conference on Fog, Fog Collection and Dew
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 釧路川水系の小河川における河川水質及び水の酸素同位体比と冬季の結氷状況2018

    • 著者名/発表者名
      鎌内宏光, 藪崎志穂
    • 学会等名
      第8回同位体環境学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地衣類の硫黄同位体を用いた陸域への海由来硫黄供給の追跡:距離依存的な減衰式のあてはめとモデル選択の適用から見えたこと2018

    • 著者名/発表者名
      太田民久, 石田卓也, 鎌内宏光, 原口岳, 陀安一郎
    • 学会等名
      第8回同位体環境学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-08-27   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi