• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AR技術の発展に伴う藝術学の変容ーー藝術体験における虚構の位置付けの再考から

研究課題

研究課題/領域番号 19K21568
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 高度科学技術社会の新局面
研究機関九州大学

研究代表者

東口 豊  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (70346740)

研究分担者 上石 学  聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70349166)
川瀬 智之  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (90792119)
江本 紫織  京都芸術大学, 芸術学部, 講師 (90827289)
米良 ゆき  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (80962852)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードAR / VR / 虚構 / 新しい現実性 / 身体性 / Pokemon GO / 神話的存在 / 再媒介化 / 虚実の摩擦 / 藝術の生理学 / 現実世界の虚構化 / 虚構の偽装 / 現実世界の豊穣化 / MR / スマートグラス / フレームレス化 / 基体の変更 / site-specific art / 「異質なもの」と「見慣れたもの」の融合 / 場所・空間の意味の変質 / Meta / 5G / ヘッドマウンテッドディスプレイ / 空間コンピューティング / フレーム / 神話的想像力 / プロジェクションマッピング / 写真 / Instagram / 写真アプリSNOW / ARと藝術の比較 / 現代社会における虚構の意義 / 新しい現実性と虚構性の理論化 / ARの感性に対する影響
研究開始時の研究の概要

本研究は、ARと藝術の比較を通して、それらの中に必ず含まれる虚構が現代社会に対してどのような意義を持つのかを明らかにすることであり、そこから派生して両者の社会的・文化的意義の再定義、現代における現実と虚構の新しい有り様の指摘、藝術の意味の再解釈を目指している。VR元年と言われる2016年以降急速にARの応用が普及しつつあるにも拘らず、人間の知性や感性への影響、社会に対する恩恵や危険性について包括的な議論が始まってすらいない状況を解消し、新しい学的領域を創生してより大きな議論を喚起する第一歩となりうる、極めて挑戦的な研究である。

研究成果の概要

従来藝術学は古典的な藝術ジャンルである音楽、演劇、絵画など、それぞれの特性に基づいてその体験や虚構の有り様を考察してきた。しかし、ARを始めとして擬似的な現実性を提示する技術が急速に発展したことで、それらを通して我々が直面する新しい現実性と虚構の関係から、藝術体験における想像力の働き方や藝術体験の分類、藝術体験を成立させる身体性、現実と虚構が交錯する空間の意味など、様々な点で藝術体験の存在意義の再考を余儀なくされることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

藝術はこれまで自律的な存在として他の領域から切り離され、他に類するものがないと見做されることが多かった。しかしCGなどを用いて現実と虚構を融合させるAR技術は、虚構の力で現実を変えていく点で藝術体験に類似している。それ故、藝術の真の有り様や存在意義を考えるためには、一見関係が薄いように見える最先端デジタルテクノロジーとの比較検討が必須であるという指摘は今後の藝術学に重要な指針となり、また目の前に広がる生の現実は、常にARや藝術によって提示される虚構によって変容させられているという考察は現代社会を考える上で大きな意義を持つだろう。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都市の歴史的アイデンティティーと価値創生――プロジェクションマッピングの及ぼす効果――2021

    • 著者名/発表者名
      岡橋純子、上石学
    • 雑誌名

      聖心女子大学論叢

      巻: 137

    • NAID

      40022618060

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 写真のリアリティと虚構性ーー「再構成された現実」の二重性についての試論ーー2020

    • 著者名/発表者名
      江本紫織
    • 雑誌名

      哲學年報

      巻: 79 ページ: 113-140

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can AR Technologies Have an Impact on the Definition of Art?2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka HIGASHIGUCHI
    • 雑誌名

      AM Journal of Art and Media Studies

      巻: 20 号: 20 ページ: 97-103

    • DOI

      10.25038/am.v0i20.331

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イマジナル概念とAR2024

    • 著者名/発表者名
      川瀬智之
    • 学会等名
      2023年度第1回AR科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ARにおける虚構成立の構造――空間と媒介の性質に注目して2024

    • 著者名/発表者名
      江本紫織
    • 学会等名
      2023年度第1回AR科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 拡張現実(AR)の体験における身体性と現実感――アランの「芸術の生理学」に基づく考察2024

    • 著者名/発表者名
      上石学
    • 学会等名
      2023年度第2回AR科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 身体的な「現実」認識と「仮想現実」――芸術と比較してみる「リアリティ」2024

    • 著者名/発表者名
      米良ゆき
    • 学会等名
      2023年第2回AR科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 遮断か分離か――VR と AR の相違による現実と虚構の2様態2024

    • 著者名/発表者名
      東口豊
    • 学会等名
      2023年第2回AR科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イマージュと無意識――マリタンからデュフレンヌへの展開――2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬智之
    • 学会等名
      第4回美学会東部会例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Layered Realities in Augmented Reality: How Do We Integrate Foreigness Using Familiar Reality?2022

    • 著者名/発表者名
      Shiori Emoto
    • 学会等名
      Glasgow-Kyushu International ConferenceーーIslands in the Global Age: Identification, Estrangement and Renewal in the East-West Dialogue
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メルロ=ポンティからデュフレンヌへーー美学における感情の問題について2021

    • 著者名/発表者名
      川瀬智之
    • 学会等名
      立命館大学人文科学研究所重点プロジェクト「間文化現象学と人間性の回復」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Can AR Technologies Have an Impact on the Definition of Art?2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka HIGASHIGUCHI
    • 学会等名
      The 21st International Congress of Aesthetics (Possible Worlds of Contemporary Aesthetics: Aesthetics Between History, Geography and Media)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconsidering Realities in Viewing Photographs2019

    • 著者名/発表者名
      Shiori EMOTO
    • 学会等名
      The 21st International Congress of Aesthetics (Possible Worlds of Contemporary Aesthetics: Aesthetics Between History, Geography and Media)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] メルロ=ポンティの美学ーー芸術と同時性2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬 智之
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787210548
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi