研究課題/領域番号 |
19K21626
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
広瀬 友紀 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 第二言語処理 / code switching / 言語切り替え / 母音長 / 母音挿入 / 第二言語習得 / 自由会話 / 子供の第二言語処理 / Child L2 acquisition |
研究開始時の研究の概要 |
日本語母語話者が第二言語として英語を発話産出する際の様々な音韻現象を、実験室環境で なく自然な会話において詳しく観察・分析する。ここでターゲットとなる、分節的および超 分節的な現象については豊富な先行研究の蓄積から精査したうえで整理されている。先行研 究における知見の蓄積を再評価・再検討することにより、second language phonologyのメカニ ズムに迫る。
|
研究成果の概要 |
本研究は、第二言語として日本語母語話者による英語発話の音韻現象について検討を行った。日本語を母語とする英語のearly learners(幼少期習得)及びlate learners (思春期以降習得 )の自由会話を録音して得られたデータから、両言語の使用・ 切り替えが随意に行えるという環境において、特定の談話標識の音響分析を行った。 また、特に、日本語のモーラという文節単位が母語以外の音韻知覚にどのような影響を及ぼすかを検討する実験を、母音挿入現象および母音時間長の知覚という観点から複数行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語母語話者が第二言語として英語を発話産出する際の様々な音韻現象を、実験室環境で なく自然な会話において、とくに両言語の使用・切り替え(code switching)が随意に行えるという極めて非制限的な環境において、詳しく観察・分析する。ここでターゲットとなる、分節的および超分節的な現象については豊富な先行研究の蓄積から精査したうえで整理されている。先行研 究における知見の蓄積を再評価・再検討することにより、second language phonologyのメカニ ズムに迫る。
|