研究課題/領域番号 |
19K21641
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
前川 喜久雄 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (20173693)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 条件異音 / リアルタイムMRI動画 / 日本語話し言葉コーパス / 音韻論 / 音声学 / 統計モデル / 『日本語話し言葉コーパス』 / 自発音声コーパス |
研究開始時の研究の概要 |
音韻論の基本概念である条件異音の存立基盤を定量的に再検討し、従来音韻論の守備範囲に属するとされてきた現象の多くが、実は音声学レベルの物理的現象であることを示す。その結果、現在教科書類に記載されている条件異音の多くが条件異音ではないことが判明し、定説を書き直す必要性が明らかになる。これは本来の守備範囲を超えて肥大化した音韻論をスリム化する試みであり、そこに本研究の挑戦的意義がある。この目的を達成するために、大規模音声コーパスによる韻律特徴の統計モデリングとMRIによる調音運動可視化データの分析を行う。
|
研究成果の概要 |
日本語の代表的条件異音現象とみなされてきた二つの音声現象、すなわち撥音の調音位置とアクセント句頭のピッチ上昇量の変動を近年構築された新しい言語資源を用いて再検討した。リアルタイムMRI動画DBの分析結果は、語末撥音の調音位置が口蓋の全体に広がっており、先行母音の種別によって分布が変動していることを明らかにした。『日本語話し言葉コーパス』の分析結果は、句頭のピッチ上昇の要因は句頭音節の持続時間と相関した2個のtone距離の変動であって、音節量との相関は本質的には無関係であることを明らかにした。いずれの場合も従来の条件異音による分析は不適当であり、音声学レベルの連続的変動とみる方が妥当である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音声には様々な変異が観察される。つまり同じ文字で表される音声が環境に応じて、大きく異なる姿で発音されることがある。音声の変異のうち、言語学的な規則に基づいて規則的に生じる変異は条件異音と呼ばれる。本研究では、近年開発された大規模な言語データベースを最新の手法で分析することによって、従来、条件分布とみなされてきた変異現象のなかには、条件異音とみなすべきでないものや、条件異音だとしても、その生起条件が誤って認識されているものがあることを示した。これらを言語学(音韻論)の対象からはずすことによって、現在、本来の守備範囲を越えて肥大化している言語学をスリム化することができる。
|