• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外的条件の変化による活断層の活動性への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K21665
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

松多 信尚  岡山大学, 教育学域, 教授 (40578697)

研究分担者 廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
杉戸 信彦  法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
佐藤 善輝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
石山 達也  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード気候変動 / 活断層の活動度 / 氷河の荷重 / 花粉分析 / 糸魚川―静岡構造線 / 神城断層 / 珪藻分析 / 糸魚川静岡構造線活断層帯 / 後氷期の環境変化 / 古地震 / 飛騨山脈 / 古環境 / 氷期の活動間隔 / 年縞 / ボーリング掘削調査 / 微動探査 / 糸魚川静岡構造線活断層系 / 年稿調査 / 氷期 / 断層活動間隔 / 糸魚川静岡構造線 / 活断層 / 固有地震説
研究開始時の研究の概要

内陸活断層の長期予測は「定常的なプレート運動を動力源と考えれば活断層は一定の活動度で同様な地震を発生し活動する」とする固有地震説のうえに成立しており、物理法則はない。本研究は内陸活断層の発生を局所的な歪が散在する場に広域な応力がかかることで発生すると考えることで内陸活断層による地震発生パターンに物理的な説明をすることを目指す。具体的には2011年東北日本太平洋沖地震前後の地震活動の変化から地殻の絶対応力は小さいとの説に従い、氷河の荷重も無視出来ないとの考え、氷期に氷河が発達していた北アルプスのふもとに存在していた湖の堆積物から、地震の発生間隔と氷河の消長に伴う荷重の変化との関係を構築する。

研究成果の概要

活断層の活動性は地球内部の営力によって支配され外的環境の影響は受けないと考えられている。しかし、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震によって上部地殻にかかる応力の絶対値は大きくないことが指摘された。このことは、気候変動による海面の上昇や陸上氷河の増減といった地殻にかかる荷重の変化が活断層の活動性に影響を与える可能性を提起する。本研究はそれを明らかにすることを目的とし、環境変化に応答する花粉や珪藻といった微化石分析から氷期における活断層の活動度を明らかにすることを試みた。しかし、メタンガスの噴出事故、コロナ渦、珪藻の検出量、花粉分析の精度などが原因で、期待した成果が得られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は活断層の活動による内陸直下型地震の発生間隔や地震の規模が気候変動によって変化する可能性を見出すことを目的としてきた。当初の目的を果たすことができなかったが、失敗が確定したわけではない。今回の成果を糧に、活断層が一定の時間間隔で固有の規模の地震を発生させるわけではなく、現在の気候環境において危険度の高い活断層を指摘したり、過去の寒冷な時期での活断層の活動度と現在と同じような環境になった完新世における活断層の活動度との比較から上部地殻にかかる応力の変化を予測し、地域における活断層システムの全容解明と温暖化などによる気候変動が活断層の活動度に与える影響などが推定できる可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 航空レーザー測量により見出された標津断層帯古多糠断層沿いの低崖地形2019

    • 著者名/発表者名
      吾妻 崇・廣内大助・奥村晃史
    • 雑誌名

      活断層・古地震研究報告

      巻: 19 ページ: 61-69

    • NAID

      40022198393

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 長野県神城断層近傍における最終氷期以降の堆積環境の復元2022

    • 著者名/発表者名
      竹本 仁美, 松多 信尚, 佐藤 善輝, 廣内 大助
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県神城断層近傍における最終氷期以降の堆積環境の復元2022

    • 著者名/発表者名
      竹本仁美,松多信尚,佐藤善輝,廣内大助
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Persistent and time-dependent crustal deformation in northern Fossa Magna and its tectonic implications2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sagiya, Koki Kumagai, Angela Meneses-Gutierrez, Nobuhisa Matsuta, Daisuke Hirouchi, Kenjiro Matsuhiro, Takashi OKUDA
    • 学会等名
      地球惑星科学連合(幕張メッセ)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi