研究課題/領域番号 |
19K21665
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松多 信尚 岡山大学, 教育学域, 教授 (40578697)
|
研究分担者 |
廣内 大助 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
杉戸 信彦 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
佐藤 善輝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60751071)
石山 達也 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 神城断層 / 花粉分析 / 珪藻分析 / 古地震 / 後氷期の環境変化 / 飛騨山脈 / 古環境 / 糸魚川―静岡構造線 / 氷期の活動間隔 / 年縞 / ボーリング掘削調査 / 微動探査 / 糸魚川静岡構造線活断層系 / 年稿調査 / 氷期 / 断層活動間隔 / 糸魚川静岡構造線 / 活断層 / 固有地震説 |
研究開始時の研究の概要 |
内陸活断層の長期予測は「定常的なプレート運動を動力源と考えれば活断層は一定の活動度で同様な地震を発生し活動する」とする固有地震説のうえに成立しており、物理法則はない。本研究は内陸活断層の発生を局所的な歪が散在する場に広域な応力がかかることで発生すると考えることで内陸活断層による地震発生パターンに物理的な説明をすることを目指す。具体的には2011年東北日本太平洋沖地震前後の地震活動の変化から地殻の絶対応力は小さいとの説に従い、氷河の荷重も無視出来ないとの考え、氷期に氷河が発達していた北アルプスのふもとに存在していた湖の堆積物から、地震の発生間隔と氷河の消長に伴う荷重の変化との関係を構築する。
|
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度実施できなかったボーリング掘削を実施した。目的は、断層近傍の環境変化から地震活動を推定し、氷期から間氷期にかけての地震活動を明らかにすることである。そのためには、環境変化に敏感な草本花粉や珪藻化石が保存されている湿地性の堆積物が厚くたまる場所を掘削地点とする必要がある。場所は既存研究で神城断層の下盤側で彫られているボーリング掘削地点の結果を参考に、細粒な堆積物が厚く堆積しており、谷知川の洪水流の影響が少なく、扇状地性の礫層がたまりにくいと考えられる場所を選定した。特に昨年度の失敗を参考に、メタンガスがたまりやすいと思われる盆地中心部ではなく、比較的良い結果が得られている既存研究の掘削地点に近い場所を候補地として選定した。しかし、 掘削候補地はすべて水田であったため、掘削実施時期は稲の収穫後に実施した。また、掘削実施してくれる業者がなかなか見つからず、結局掘削は12月末に実施できた。掘削深度は本来ならば55mほど掘り進むことでAT火山灰まで掘るべきであるが、予算的に難しいため、完新世がカバーできるであろうと30m程度を目安に掘削することとなった。 掘削試料のコア割は産業技術研究所で行う予定だが、実験室の利用が混んでおり翌年度の試料採取などになった。 掘削中の感触では、予想していたより砂礫が多く、花粉や珪藻試料が多く入っている可能性は未知数である。。 したがって、このボーリング掘削に関する本年度の具体的な実績はまだない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
掘削はできたが、コロナ渦が一段落して多くの研究が始動しはじめたので、実験室が確保できず、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
掘削試料の観察と花粉、珪藻、年代試料を採取し、その分析を行う。
|