研究課題/領域番号 |
19K21708
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
下田 恭美 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (30746483)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 社会起業 / 起業誘因・動機 / 事業形成 / ソーシャルビジネス / 国際開発 / アジア / 持続可能な社会 |
研究開始時の研究の概要 |
ビジネスによる社会課題解決が世界的に注目を集め、持続可能な社会の形成に向けて民間セクターの役割への期待が高まっている。本研究は、国境を越えて活動する日本及びアジアの社会起業家とその事業パートナー等に焦点を当てる。社会起業家が意識的或いは無意識的に社会起業という選択をするに至る社会的・経済的・文化的背景を探りながら、事業の継続性との関係を明らかにし、持続可能な社会の形成に向けた示唆を得ることを目的とする。ビジネスによる社会課題解決を目指す社会起業家の特性及び起業を可能にする環境を明らかにすることで、社会起業の継続・発展可能性に係る示唆を得ることが期待され、今後の社会起業の促進等に貢献できる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、直接的・間接的に国際開発に資する活動を行っているアジアの社会起業家(特に日本人)の起業誘因、動機、および事業形成過程の考察から、今後の社会起業への示唆を得ることを目的とした。質的調査手法により国内および海外(キルギス、インドネシア)で収集したデータの分析から、1)社会課題を解決するために起業をするに至る動機と事業形成過程の多様性、2)特別な出来事、紐帯、アイデンティティ、自己実現、喜びといった共通の特徴、3)個人的関心とキャパシティの影響、4)現地協力者やネットワーク構築の重要性、などが明らかになった。研究成果は海外の学会発表などで積極的に発信を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、国境を越えて活動するアジアの社会起業家(特に日本人)の経験や視点から起業の促進要因や環境を考察して導き出されたものであり、欧米に偏重しがちな社会起業家や社会的企業に係る研究に貢献する学術的意義がある。また、社会起業の動機や事業形成過程の多様性、社会起業家の特徴、社会起業を可能にする環境(enabling environment)の一端を明らかにできたことで、社会起業を目指す人びとや国際開発に取り組む実務者への示唆があるだけでなく、人材育成やグローバル人材育成などに資する社会的意義がある。
|