研究課題/領域番号 |
19K21769
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
川上 尚恵 神戸大学, グローバル教育センター, 講師 (60507713)
|
研究分担者 |
朴 秀娟 神戸大学, グローバル教育センター, 講師 (10724982)
齊藤 美穂 神戸大学, グローバル教育センター, 准教授 (20580658)
高梨 信乃 関西大学, 外国語学部, 教授 (80263185)
|
研究期間 (年度) |
2020-02-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本語非母語話者 / 日本語教師養成 / 不安 / 利点 / 言語的多様性 / 非日本語母語話者 / 養成プログラム / 日本語教育・学習観 / 教育現場での困難点 / 実習 / 多言語・多文化経験 / 成長する教師 / 非母語話者日本語教師 / 大学 / 教え方 / インタビュー / 非母語話者 / 日本語教師 / 養成 / 多言語・多文化能力 / プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本語非母語話者の特性を活かした日本語教師養成プログラム構築のための基礎的研究である。現在の日本語教師養成の指針は母語話者教師が対象とされており、非母語話者教師のためのプログラムは提案されていない。しかし、多文化共生社会を目指す日本社会においても非母語話者教師が多数を占める海外においても、非母語話者教師の多言語・多文化能力は重視されるべきであり、非母語話者教師の特性を活かしたプログラム開発は必要である。本研究では非母語話者が肯定的に評価される面と否定的に評価される面の両面を「特性」ととらえ、それを日本語教育の実践でどのようにふまえ、活かすかを考える。
|
研究実績の概要 |
本年度は本研究課題の最終年度として、主に研究成果の発表・公表を行った。日本語教育学会で2件、カナダ日本語教師振興会(CAJLE)2023年次大会で3件の発表をし、論文を3本公表した。本研究期間全体では、日本語教師養成プログラムにおいて、日本語非母語話者教師の「不安をどう軽減するか。」「多言語能力・経験をどう活かすか。」という2つのリサーチクエスチョンに対し、非母語話者教師に対する調査、日本語教師養成プログラム受講生への調査により、次のようなことを明らかにした。まず、非母語話者教師に対する調査から、日本国内の教師養成を経て多様な教育現場で教えている非母語話者教師の教育実践やニーズなどを明らかにした。そして、特に非母語話者教師の不安に着目をし、その解消に向けて考察を加えた。これらの研究からは、非母語話者教師が教える環境によって、ニーズや利点・不安が異なることが示唆された。また、非母語話者教師の利点について、これまでの先行研究と本研究課題での成果を合わせて、利点を網羅した枠組みを開発した。その枠組みの中では、国内や海外といった教授環境により表われやすい利点や共通してみられる利点などを整理した。そして、多言語多文化性という観点からの日本語教師の持つ多様な言語資源を活かした教育実践に関する分析と日本語教育実習のピア・レビューにおける非母語話者と母語話者のレビューの観点の違いに関する分析を行った。そこから、非母語話者・母語話者が共に学ぶ日本国内の教師養成プログラムにおいて、非母語話者・母語話者受講者の特性の双方を取り込む要素について示唆を得ることができた。以上のような成果から、非母語話者教師の特性を活かす教師養成に求められる要素が明らかになり、またそれを現行の母語話者に向けた教師養成の内容と合わせ、母語に関係なく多様な教師の特性を活かしたプログラムの在り方への方向性を示すことができた。
|