• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピテンシーを育てる教師の力量を測定・育成する方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K21773
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)

研究分担者 児玉 佳一  大東文化大学, 文学部, 講師 (30824776)
小澤 郁美  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (40909686)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード教師の指導力 / PCK / 授業ビデオ / 学習方略 / 教師の専門的視点 / コンピテンシー / オンラインツール
研究開始時の研究の概要

学校の教師には,学習したことの深い理解を促すとともに,自ら学ぶ力を高めることが期待されている。本研究は,こうした教師の専門性を科学的に測定するツールとともに,児童生徒の学習を支援する力を高める介入を開発することを目的としている。具体的には,実際の授業映像を提示した上で考えたことを記述させ,その内容を分析する。オンラインの調査とすることで,いつでもどこからでも回答可能なものとする。また,記述内容が本当に教師の力量をあらわすかを他の指標との関連を調べるとともに,教員志望学生,現職教員を対象とした介入研究を行い,児童生徒の学びを促す教師の力量を向上させる方策を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では,数学や科学などの「教科内容に関する知識」と有効な指導法に関する「教育方法に関する知識」が合わさった,教師の専門的知識であるPCK(Pedagogical Content Knowledge)を拡張し,PCKを測定し習得を促す方法を開発した。特に,実際の授業映像を活用し,授業映像の視聴とコメントの記入を求めることを通じて,PCKの活用を測定するオンラインツールを開発した。さらに,現職教員や教職志望学生を対象に,このツールを活用した調査を行った。詳細な結果は分析中であるが,これらのデータから,PCKと関連する要因,PCKの習得を促す経験を明らかにできると想定される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,本邦では十分進展してこなったPCKを定量的に把握する方法を開発し,教師の専門性の内実を明らかにしようとしている。特に,本研究では,PCKに関連する要因の検討やPCKを高める学習経験も検討している。これらのことから,教師の専門性を向上させる教員研修や教員養成課程のあり方に対しても示唆を与えると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 学校教育を受ける日本人の協同作業認識は約10年でどう変化したか2021

    • 著者名/発表者名
      児玉 佳一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 号: Suppl. ページ: 221-224

    • DOI

      10.15077/jjet.S45106

    • NAID

      130008151188

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-12-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 課題の設定を支援する自由研究の授業実践とその効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・三戸大輔
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 号: 2 ページ: 213-224

    • DOI

      10.15077/jjet.44140

    • NAID

      130008090820

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-09-10
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「学び続ける主体」の育成―メタ認知の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1244 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 説明実践に教育心理学は貢献してきたのか?2020

    • 著者名/発表者名
      山本 博樹・深谷 達史・高垣 マユミ・比留間 太白・小野瀬 雅人
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 59 号: 0 ページ: 209-230

    • DOI

      10.5926/arepj.59.209

    • NAID

      130007935454

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • 年月日
      2020-03-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子ども(学習者)の学びと大人(教師)の学び2019

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 58 号: 0 ページ: 30-46

    • DOI

      10.5926/arepj.58.30

    • NAID

      130007704337

    • ISSN
      0452-9650, 2186-3091
    • 年月日
      2019-03-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学び合いに関するある熟練教師の専門性発達―学び合いの「実践家」および「指導者」の側面から2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      協同と教育

      巻: 14 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教員採用試験認識尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 雑誌名

      大東文化大学教職課程センター紀要

      巻: 4 ページ: 5-15

    • NAID

      120006919843

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童生徒の学習活動への支援とワーキングメモリの補償(自主シンポジウム話題提供)2022

    • 著者名/発表者名
      小澤郁美・湯澤正通
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小学校教師の算数PCKにおける関連要因の検討―教師効力感,指導と学習に関する信念,テスト活用,教師メタ認知に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・鈴木雅之・小澤郁美・中越拓海
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 学習形態の移行における教師の即興的思考2021

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会(自主シンポジウム話題提供)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小学校教師の算数PCKにおける関連要因の検討―教師効力感,指導と学習に関する信念,テスト活用,教師メタ認知に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・鈴木雅之・小澤郁美・中越拓海
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会(第38回)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師の学び:教師の指導力を高める教員養成・研修の実践研究2019

    • 著者名/発表者名
      深谷 達史,福田 麻莉,太田 絵梨子,柴 里実,植阪 友理,奈須 正裕
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師はグループ学習について何を知りたいと考えているか2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師のグループ学習に対する学習ニーズと心理的・環境的要因の関連:教科と校種に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] グループ学習における質問を抑制する状況的要因の検討:コンジョイント分析を用いた影響力の測定2019

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一
    • 学会等名
      日本協同教育学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] What do Japanese Teachers have anxiety about group learning? Focusing on difference of school levels and subjects.2019

    • 著者名/発表者名
      Kodama, K.
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 教師と学生が知っておくべき教育方法論・ICT活用2022

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一他(武田明典・村瀬公胤編)
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「問う力」を育てる理論と実践―問い・質問・発問の活用の仕方を探る2021

    • 著者名/発表者名
      深谷達史他(小山義徳・道田泰司編)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410351
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] これからの教師研究―20の事例にみる教師研究方法論2021

    • 著者名/発表者名
      児玉佳一他(秋田喜代美・藤江康彦編)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      東京図書
    • ISBN
      4489023626
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 児玉佳一2020

    • 著者名/発表者名
      やさしく学ぶ教職課程 教育心理学
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      4762029726
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking: Research-based Strategies for the Classroom (Chapter 16を担当)2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Fukaya & Yuri Uesaka
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367339587
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi